京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:44
総数:653099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その11

画像1
画像2
画像3
 入浴は短時間ですが、一日の疲れを癒すことができました。入浴の際に靴をそろえることも意識しています。学校でも履物をそろえることを実践してきましたが、出かけた先でも当たり前にできることを目標にしています。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その10

画像1
画像2
画像3
 冒険の森アスレチックを終えて、館内に入ります。入室前に、シーツの使い方について説明がありました。荷物の整理や寝る準備など、自分のことは自分ですることを確認してそれぞれの部屋に入りました。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その9

画像1
画像2
画像3
 高いところに何度も登る人もいました。登ったら、また急な斜面を降りてくるのですが、何度も繰り返しチャレンジしていました。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その8

画像1
画像2
画像3
 それぞれ、自分ができるかできないかを判断し、できるコースに挑戦して楽しんでいました。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その7

画像1
画像2
画像3
 冒険の森アスレチックに挑戦です。楽しみにしていた人も多く、果敢に挑戦していました。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その6

画像1
画像2
画像3
 昼食は、お弁当をいただきました。朝早くから用意していただき、ありがとうございました。みんな美味しくいただきました。これで午後からのアスレチックに挑戦できます。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その5

画像1
画像2
画像3
 約1時間30分、たっぷり時間をかけて散策し、山の家の敷地内を把握できました。生き物や自然を見つけては、嬉しそうに報告してくれました。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その4

画像1
画像2
画像3
 1日目午前の活動は、スコアオリエンテーリングです。地図を頼りに、広い山の家を散策です。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その3

画像1
画像2
画像3
 入所式の様子です。学年旗をかかげて、いよいよ活動が始まります。

10月3日(月) 5年 花背山の家宿泊学習 その2

画像1
画像2
画像3
 花背山の家までは、くねくねとした山道を抜けていきます。バスから見える光景を眺めながら山の家に到着です。鹿が出迎えてくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 視力検査(1年) 静岡市立葵小学校修学旅行1日目
10/13 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年) 視力検査(1組・6年) ALT SC 静岡市立葵小学校修学旅行2日目 創立150周年実行委員会19:00〜
10/14 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・2年) たてわりクイズラリー 学校安全日 放課後まなび教室
10/17 スポーツフェスティバル前日準備(6年:6校時) 放課後まなび教室 上賀茂幼稚園70周年記念事業「夢よ届け」 創立150周年実行委員会19:00〜
10/18 スポーツフェスティバル 上賀茂オリエンテーリング全体会19:00〜

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp