京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:1
総数:218709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

くり上がりのたし算(1年・算数)

画像1
 10月11日(火)1年生はくり上がりのあるたし算について学習しています。

 今日は、上の写真のように、計算の仕方を説明しました。

 数図ブロックを動かし、ブロック操作と、計算の説明と図が合うようにします。

 くり返し操作活動をする中で、ブロック操作をしないで、説明したり、図を書いて計算できるようになってきました。

今日の給食 10月11日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
肉だんごのスープ煮
じゃがいものピリカラいため

肉だんごのスープ煮は、にんじん、はくさい、うずら卵、はるさめと具だくさんです。

じゃがいものピリカラ炒めは、トウバンジャンが入っていて少しピリッと辛いですが、おいしくいただきました。

総合的な学習の時間 4年生

10月7日 京の「匠」ふれあい事業学習として、
畳マイスターの先生に来校いただき、京たたみ作りを体験しました。

畳にある、柄のあるこの部分を何と呼ぶか知っていますか?
これは、「へり」と言います。漢字で書くと、「縁」です。

畳は何で出来ているか知っていますか?
イグサから出来ています。イグサを織ったものを「畳表(たたみおもて)」というのですよ。

畳について教えていただいた後は、畳を作る体験です。
縁(へり)になる、たくさんの柄を持参してくださいました。

形は6角形なので、縁(へり)の柄を1種類・2種類・3種類とどれにするかよく考えました。

畳表(たたみおもて)に、縁(へり)をホッチキスでとめて折り曲げていきます。
なかなか力のいる作業でしたが、キレイに仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

リレーあそび(1・2年体育)

画像1
 10月7日(金)1・2年生は、体育で「リレーあそび」の学習を始めました。

 2チームに分かれ、競争します。

 スタートし、コーンを回って帰ってきて、タッチで次の走者につなぎます。

 やるたびに勝敗が入れ替わる白熱した競争になりました。

 速く走るためにはどうすればいいか、今後チームで考えて実践していきます。
 

今日の給食 10月7日

画像1
今日の給食は

減量ごはん
牛乳
かやくうどん
小松菜とひじきのいためもの

「かやく」は漢字で「加役(加薬)」と書き、主役になる食材に加える食べ物という意味で、ねぎやしょうがなどの薬味のことです。めん類やごはんに入れる具材という意味もあります。

「ひつじかいのこども」(1年道徳)

画像1
 10月6日(木)1年生は道徳で「ひつじかいのこども」という教材で学習しました。

 うそばかりついている羊飼いが信用されなくなるという話を通して、うそをつくとどうなるかということを考えました。

 役割になりきり考えることで、場面をイメージすることができ、たくさんの考えを出すことができました。

「人権の花」運動 2 球根植付け式

「人権の花」運動の後半は、運動場での球根植え付け式です。

人権擁護委員の方から6年生が代表で水仙の球根を受け取り、
児童それぞれが、一人ずつに用意された鉢に球根を植えました。

最後は1年生が児童代表でお礼を伝え、植え付け式を終えました。

これから寒い時期に入りますが、その寒さが和らぐ3月中頃には
美しい水仙の花が鞍馬小学校の運動場を華やかにしてくれると思います。
それまで、みんなで大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「人権の花」運動 1 人権教室

10月6日(金)

京都人権擁護委員協議会より人権擁護委員
京都地方法務局人権擁護専門官の皆様にお越しいただき
「人権の花」運動を実施しました。

「人権の花」運動とは、学校に配布された球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

前半の人権教室では、「インターネットでの人付き合い」というテーマで
インターネットを活用するときに気を付けなければならないことを
人権の観点からお話しいただきました。


画像1
画像2

かくれんぼいきものカルタ(1年)

画像1
 10月5日(水)1年生は、国語科で「かくれんぼいきものカルタ」をしました。

 生き物の「体のつくり」や「隠れ方」が読まれると、生き物の絵が描かれた「取り札」を取り合います。

 「体が岩みたいにゴツゴツしているのは・・・・オオサンショウウオだ」などとても盛りあがり活動する姿が見られました。

 

図工 3年生・4年生

画像1
画像2
画像3
ゴムの力をつかって動くものをつくろう!

電池に輪ゴムをつけて、紙皿にセットします。
ゴムを巻いていくと、ゴムが戻ろうとする力で紙皿が動きます。

つぎは、紙皿に布、色画用紙、モールをつけて自分だけの作品を作り上げていきます。
出来上がりが楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 クラブ活動
10/12 図書指導 洛北のWA(6年)13:20〜14:10
10/14 山びこタイム(5年) 図書指導
10/17 学校防犯安全日

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp