![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218824 |
「ひつじかいのこども」(1年道徳)![]() うそばかりついている羊飼いが信用されなくなるという話を通して、うそをつくとどうなるかということを考えました。 役割になりきり考えることで、場面をイメージすることができ、たくさんの考えを出すことができました。 「人権の花」運動 2 球根植付け式
「人権の花」運動の後半は、運動場での球根植え付け式です。
人権擁護委員の方から6年生が代表で水仙の球根を受け取り、 児童それぞれが、一人ずつに用意された鉢に球根を植えました。 最後は1年生が児童代表でお礼を伝え、植え付け式を終えました。 これから寒い時期に入りますが、その寒さが和らぐ3月中頃には 美しい水仙の花が鞍馬小学校の運動場を華やかにしてくれると思います。 それまで、みんなで大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「人権の花」運動 1 人権教室
10月6日(金)
京都人権擁護委員協議会より人権擁護委員 京都地方法務局人権擁護専門官の皆様にお越しいただき 「人権の花」運動を実施しました。 「人権の花」運動とは、学校に配布された球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。 前半の人権教室では、「インターネットでの人付き合い」というテーマで インターネットを活用するときに気を付けなければならないことを 人権の観点からお話しいただきました。 ![]() ![]() かくれんぼいきものカルタ(1年)![]() 生き物の「体のつくり」や「隠れ方」が読まれると、生き物の絵が描かれた「取り札」を取り合います。 「体が岩みたいにゴツゴツしているのは・・・・オオサンショウウオだ」などとても盛りあがり活動する姿が見られました。 図工 3年生・4年生![]() ![]() ![]() 電池に輪ゴムをつけて、紙皿にセットします。 ゴムを巻いていくと、ゴムが戻ろうとする力で紙皿が動きます。 つぎは、紙皿に布、色画用紙、モールをつけて自分だけの作品を作り上げていきます。 出来上がりが楽しみですね。 家庭科 5年生![]() ![]() ![]() 上糸や下糸の正しいかけ方を覚えよう。 エプロン作りにむけて、ミシンの使い方を学習しています。 糸をセットするときは、必ず電源を切ってから作業します。 縫う速度はゆっくりから始めます。 手順を覚えて、ミシンがしっかりと使えるように頑張りましょう。 音楽 2年生
学習発表会にむけて、けんばんハーモニカの練習をしています。
リズムにあわせることと、指はこびの練習を頑張っています。 ![]() ![]() 理科 6年生![]() アルミニウム、鉄の板片に塩酸をくわえて、それぞれ観察しました。 すぐにプツプツと泡が出てきました。 耳をすませると、パチパチと音も聞こえます。 しばらくすると、白く濁ってきました。 後日、金属を溶かした液体は何が混ざっているのか実験します。 生活 2年生![]() 廊下を見ると、ペットボトルとラップの芯、ゴムを使ったおもちゃが出来ていました。 ゴムをのばして手をはなすと、キャップがピョーンと飛び出ました。 よく考えて作られたおもちゃですね。 カマキリの卵・ハリガネムシ![]() ![]() この季節になると、お腹を大きくしたカマキリをよく見かけますね。 「ハリガネムシがいます!」と声が聞こえてきました。 見に行くと、卵を産み終わったカマキリのお腹から「針金」のような形をしたものが動いています。 ハリガネムシは、昆虫のお腹に寄生して生きている虫です。 実物を見るのは、初めてだったのでおどろきました。 |
|