京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:93
総数:357171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

2年 いよいよ本番!

画像1画像2
スポーツフェスティバルに向けて、これまで体育の学習を頑張ってきました。他の学年の演技を鑑賞したり、リハーサルもしたりして、気持ちも高まっています。本番では、力を出し切り、「やりきった!」と思えるフェスティバルにしてほしいと思います。

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のごま煮です。

だし汁・さとう・しょうゆでじっくりと煮含めた油あげと、柔らかく煮た野菜を一緒に煮、たまごを加えて完成です。ごはんとの相性抜群、どのクラスでも大人気、麦ごはんも完食です。

ほうれん草のごま煮はたっぷりのすりごまがアクセントとなりおいしくいただきました。
画像1

いよいよスポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルを盛り上げるため、似顔絵を書いたものを4色の画用紙に貼り、昇降口に掲示しています。いよいよスポーツフェスティバルです。日々の学習の成果を発揮できるよう、心も身体もしっかりと準備を整えていけたらと思います。

5年 本番まであと少し!

画像1
画像2
 スポーツフェスティバル本番まで、あと少しです。

 4日(火)と5日(水)は、本番の気持ちで他学年に演技を披露したり、他学年の演技を楽しく鑑賞したりしました。

 演技を見てもらった他学年の友達や教職員からは「5年生かっこいい!」「一緒に『どっこいしょ〜!』って言ったよ!」と嬉しい声をかけてもらい、本番に向けてより気持ちが高まってきています。

6年 スポーツフェスティバル リハーサル

画像1
画像2
 本日2回目のリハーサルを行いました。1回目のリハーサル映像を見ながら改善点を話し合い、その点を意識しながら演技を行いました。「よりよい演技にしたい!」という子どもたちの熱い思いが演技をする姿からひしひしと伝わってきました。
 

【もぐもぐ】今日の給食は

コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ツナサンド(フレンチ味)(具)・ミネストローネです。

今日は自分でパンにはさんで食べるセルフサンドでした。
マヨネーズが付くことの多い献立ですが、今回はマヨネーズなしでもおいしく食べることができるように調味しました。子どもたちははじめ「マヨネーズないの??」と残念そうでしたが、食べてみると「これ、おいしいやん!」と各々楽しみながら食べていました。
具だくさんのミネストローネは食べ応えもあり、肌寒い今日にぴったりでした。
画像1
画像2

3組 みんな遊び

 今週のみんな遊びは、3組の児童考案の「だるまさんがころばなかった」でした。ルールは、おにが「だるまさんがころんだ」と言えば、転んだポーズをして止まる、「だるまさんがころばなかった」と言ったら、立ったまま止まる、ポーズを間違えた人は2歩下がる、というものです。
 初めてやってみた遊びでしたが、思いのほかルールをよく理解して楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

6年 リハーサルを行いました!

画像1
画像2
 今日はスポーツフェスティバルのリハーサルを行いました。鑑賞で見ていた他学年の子どもたちが感動してぽろぽろ涙を流す場面も・・・。見ている人の心を震わせるような演技を目指している子どもたちの思いが届いていることを感じました。本番まで数日ですが最後まで自分たちの一番を目指した演技を披露してほしいと思います。

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・もやしのごまいため・すまし汁です。

学校の煮魚は大きな釜で大量に炊くためか、ふっくらと味がよくしみこんでおり、魚が苦手な子も「学校の煮魚を食べて魚が好きになったよ」という声もあるくらいおいしいのです。

「いわしのかわり煮」はしょうがをごま油で炒めて香りを出し、水・赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を入れて煮立て、いわしを加えてじっくりと炊きました。
骨まで食べられるくらいやわらかく、ごはんとの相性も抜群です。
画像1

10月 にこにこ朝会

 今日は「にこにこ朝会」でした。「自分らしく」〜みんなたいせつ〜というテーマで、お話を聞きました。

 「男の子」「女の子」という分け方ではなく、「○○さん」という一人の人を大切するということ、その人の好きなものや、その人のよさを尊重し、一人ひとりがかけがえのない存在であるということを認め合える「みやびっこ」でいてほしいというお話でした。
 子ども達は、みんな真剣に聞き入っていました。

 「にこにこ朝会」を受けて、各クラスで「自分も友達も、みんなが『自分らしく』いるためには…」ということについて考えていく時間をとっています。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

道徳だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp