京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up116
昨日:74
総数:616762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

9月29日(木) 秋を感じています

画像1
画像2
 過ごしやすい季節になってきました。職員室前に置いている栗のイガを触ったり、バッタをつかまえたりと、みんな、いろいろなところで秋を感じています。

9月29日(木) スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
 10月18日(火)のスポーツフェスティバルに向けて、各学年、練習に取り組んでいます。自分たちが頑張る姿をお家の方に見てもらうことを楽しみに、張り切って取り組んでいます。

9月28日(水) 6年 算数

画像1
画像2
 「比とその利用」の学習です。問題文を図に表しながら、みんなで考えています。

9月28日(水) 5年 国語

画像1
画像2
 「よりよい学校生活のために」の学習です。学校を見渡し、みんながよりよく学校生活を過ごすことができるようにするにはどうしたらいいか、話し合いを通してみんなで考えていきます。

9月28日(水) 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 工場で作られるものについて学習しています。今日は自分たちが学校で飲む牛乳や、家庭で食べるヨーグルトなどが工場でどのように作られているのか、オンラインでの工場見学を通して知りました。

9月27日(火) 秋の味覚

画像1
秋の味覚コーナーに新しい「旬のもの」が追加されました。

かきです。

昔からのことばに「かきが赤くなると医者が青くなる」というものがあります。これは秋に柿が色づくころには柿を食べた人が栄養をつけて病気にならず、医者にいく必要がなくなる。ということからできた言葉です。

それぐらい栄養満点な柿!!食後のデザートやおやつにいかがでしょうか?

9月27日(火) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は

ごはん 牛乳 根菜のかきあげ 切干大根の煮つけ みそ汁です。

そして「根菜のかきあげ」は初めて実施する新献立です。

給食室の入り口で「今日は新献立だよ!」と伝えると「やったー!」「おいしそう!」とみんなキラキラした目で喜んでくれていました。

給食時間に様子を見に行くと「おいしい」「ごはんに合う」という感想をたくさん聞くことができました。一方、6年生にお邪魔すると「少し油が…」なんていう大人?な意見も。

新しい献立をよりおいしくするために、まだまだできることはありそうですね。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

9月27日(火) 6年 狂言教室 その3

画像1
画像2
画像3
 次回は、直々に演技指導をしていただき、自分たちで狂言を演じていきます。普段は体験できない貴重な経験になればと思います。

9月27日(火) 6年 狂言教室 その2

画像1
画像2
画像3
 国語の教科者にある「柿山伏」を実際に舞台で披露してくださり、狂言の魅力に引き込まれていきました。

9月27日(火) 6年 狂言教室 その1

画像1
画像2
画像3
 地域の狂言師の方に来ていただき、狂言の学習です。狂言の基本姿勢や歩き方、言葉の発し方などを学び、演じることの楽しさや大変さを実感していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 視力検査(5年) 6年狂言教室(2〜4校時) のほほんクラブあおぞらおはなしかい(中間休み:中庭) 放課後まなび教室 加茂川中学校紫風祭(〜6日(木)まで)
10/6 視力検査(4年) SC ICT支援員来校
10/7 児童朝会 まちたんけん(2年) 視力検査(3年) 再検尿 放課後まなび教室 創立150周年実行委員会19:00〜
10/8 上賀茂幼稚園運動会
10/10 祝日(スポーツの日)
10/11 視力検査(2年) スポーツフェスティバル実行委員会(6校時:6年) ALT 銀行振替日 上賀茂幼稚園運動会代休日

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp