京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:218717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

ひらがなの形(1年書写)

画像1
 10月4日(火)1年生は、書写で「ひらがなのかたち」について学習しました。
 
 「ひらがな表」から、縦長のひらがな、横長のひらがな、○に近い形のひらがなを探しました。

 意欲的にどんどん探す姿が見られました。

 また、その形を意識してひらがなを書くことができました。
 
 ちがった視点でひらがなを見ることができ、新鮮に感じていたようです。

 今後も、形を意識して書いてほしいと思います。

今日の給食 10月4日

画像1
今日の給食は

ミルクコッペパン
牛乳
チキンのアングレス
野菜のスープ煮
チーズ

「アングレス」は「イギリスの」という意味のフランス語です。
イギリス発祥のウスターソースを使うため「アングレス」と命名されたようです。
給食では、とり肉を油でカラッとあげて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースをからめて作っています。
やわらかいとり肉の食感と、甘からいソースの味を味わって食べましょう。

視力検査

画像1
画像2
画像3
10月10日は目の愛護デーです。
10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。

保健室前の掲示板に、[目にやさしい生活できているかな?]チェックシートがあります。
視力検査の待ち時間に、子どもたちは早速チェックしていました。

視力検査の結果は、後日持ち帰ります。

かずとかんじ(1年国語)

画像1
画像2
10月3日(月)1年生は「かずとかんじ」の学習をしました。

「色紙」「のり」「スティックのり」「自転車」「冷蔵庫」「お皿」などどう数えるか考えました。

 形状や性質によって呼び方が変わること、同じものでも形によって、名前が変わることに気づきました。

 授業の最後に「ものの数え方図鑑」を紹介しました。

 また、朝読書の時間に読み、数え方に興味をもってほしいと思います。

 

にこにこの日・にこにこ学習

画像1
画像2
画像3
1億6千万人
何の数でしょう?

世界中で児童労働をしている子どもの数です。

児童労働とは
働くことで、心や体が傷ついてしまうような子ども(18歳未満)にとって害のある労働をさします。(お手伝いや、きょうだいの世話などは含みません)

児童労働をしている子どもの中には、
様々な理由で学校に行けない子どもたちがいます。

昔からの考え方
近くに学校がない
紛争や自然災害
貧困


どうして児童労働はいけないんだろう?
グループにわかれて話し合いました。

私たちに出来ることはなんだろう?

子どもたちの意見は校長室前のにこにこの木に掲示してあります。


今日の給食 10月3日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
筑前煮
かきたま汁
黒大豆

筑前煮は、旬の食べ物のごぼう、れんこんをつかったこんだてです。

ごぼうは、食物せんいが多くふくまれ、おなかの調子をよくします。
れんこんは、ビタミンCや食物せんいが多くふくまれ、体の調子をととのえます。

かきたま汁は卵がふわふわでおいしくいただきました。
画像2

10月朝会

画像1
10月です。
実りの秋、食欲の秋ですね。

校長先生が、食べ物の漢字の読み方を教えてくださいました。
南瓜、柿、茄子、薩摩芋、秋刀魚、

旬の食べ物のよさは、
1.旬でない時期より栄養価が高い
2.味が濃くて美味しい
3.鮮度がよく、価格も安い

秋は読書、スポーツ、勉強
何をやるにも良い季節です。しっかりと取り組みましょう。

かくれんぼ生き物カルタ(1年)

画像1
 9月30日(金)1年生は、国語科で「かくれんぼ生き物カルタ」作りを始めました。

 教科書で学習した「海のかくれんぼ」をヒントに、生き物の体のつくり、かくれる方法などをカルタ形式にまとめていきます。

 カルタにしたい生き物をどんどんインターネットを使い調べる姿が見られました。

 たくさんの札ができたので、来週、カルタ遊びをするのが楽しみです。

 

 

いきものとなかよし(1年・生活科)

画像1
 9月29日(木)1年生は生活科で「生き物となかよし」という学習をしています。

 金魚となかよくなるために、用務員さんと一緒に、金魚の水槽を掃除したり水替えを手伝ったりしました。

 活動後、金魚の絵を描いたり、金魚の名前を考えたりし、すっかり金魚に夢中になっていました。

 次回は、外で飼っている金魚の池の掃除を手伝います。

 

社会見学 3年生

9月27日
3年生は、市原にある株式会社川島織物セルコンに社会見学に行きました。

社会では、工場でつくられるものについて学習をすすめてきました。
今回は、実際に工場に行き、製品がつくられる様子を見学することができました。

工場にはたくさんの機械がおかれていて、工程をくわしく説明してくださり、製品に直接、触ることもできました。

京都にはたくさんの工場がありますが、繊維工場が一番多いことが分かりました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 図書指導
10/6 人権の花贈呈式(体育館)
10/7 こじか文庫 図書指導 京の「匠」ふれあい事業(4年)
10/10 スポーツの日

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp