京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:54
総数:357390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

3組 みんな遊び

 今週のみんな遊びは、3組の児童考案の「だるまさんがころばなかった」でした。ルールは、おにが「だるまさんがころんだ」と言えば、転んだポーズをして止まる、「だるまさんがころばなかった」と言ったら、立ったまま止まる、ポーズを間違えた人は2歩下がる、というものです。
 初めてやってみた遊びでしたが、思いのほかルールをよく理解して楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

6年 リハーサルを行いました!

画像1
画像2
 今日はスポーツフェスティバルのリハーサルを行いました。鑑賞で見ていた他学年の子どもたちが感動してぽろぽろ涙を流す場面も・・・。見ている人の心を震わせるような演技を目指している子どもたちの思いが届いていることを感じました。本番まで数日ですが最後まで自分たちの一番を目指した演技を披露してほしいと思います。

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・もやしのごまいため・すまし汁です。

学校の煮魚は大きな釜で大量に炊くためか、ふっくらと味がよくしみこんでおり、魚が苦手な子も「学校の煮魚を食べて魚が好きになったよ」という声もあるくらいおいしいのです。

「いわしのかわり煮」はしょうがをごま油で炒めて香りを出し、水・赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を入れて煮立て、いわしを加えてじっくりと炊きました。
骨まで食べられるくらいやわらかく、ごはんとの相性も抜群です。
画像1

10月 にこにこ朝会

 今日は「にこにこ朝会」でした。「自分らしく」〜みんなたいせつ〜というテーマで、お話を聞きました。

 「男の子」「女の子」という分け方ではなく、「○○さん」という一人の人を大切するということ、その人の好きなものや、その人のよさを尊重し、一人ひとりがかけがえのない存在であるということを認め合える「みやびっこ」でいてほしいというお話でした。
 子ども達は、みんな真剣に聞き入っていました。

 「にこにこ朝会」を受けて、各クラスで「自分も友達も、みんなが『自分らしく』いるためには…」ということについて考えていく時間をとっています。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「墨と水から広がる世界」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で墨で絵を描く「墨と水から広がる世界」という学習を行っています。絵具でなくても墨と水だけで描く楽しさや、どのような工夫をすれば色々な形を作ったり、色の違いを作り出すことができるのか試しながら、和紙に描きました。
 日本の文化である水墨画を体験することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

道徳だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp