京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:8
総数:204400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

5年 花背山の家に向けて

画像1
5年生は来週の14日(金)・15日(土)に花背山の家に宿泊学習に行きます。

今日は、係に分かれての活動を行いました。

3年 外国語活動『アルファベットになれよう!』

 今日は、フェイ先生や西川先生とアルファベットについて学習しました。
 「ABCD…」と声に出して発音したり、アルファベットを使ってゲームをしたりしました。最後には、『ABCの歌』を歌いました。子どもたちが知っている『ABCの歌』と、発音や区切りが違い、新鮮な感じで歌っていました。
画像1
画像2

なかよしデー

画像1画像2画像3
今日の昼休みはなかよしデーでした。
たて割りグループで一緒に遊びました。
学年をこえての活動で、上の学年は下の学年の子を思いやりながら、下の学年の子は上の学年の子をあこがれながら、楽しく活動できたようです。
終ったときは、みんな汗をかきながらも、満足そうな顔をしていました。

4年 非行防止教室

画像1画像2
3日(月)4年生は非行防止教室を行いました。

京都府警北警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて、やっていいことと悪いことについて考えたり、もしも犯罪を犯してしまったらどのような罪になるかということを教えていただいたりしました。また、正しい行動ができる勇気を持てるようになってほしいというお話もありました。

そんなつもりではなかったと、後で後悔しないように、自分で判断できるようになってほしいと思います。

【2年生】 体育科 とびあそび

画像1画像2
 2年生の体育科では、とびあそびの学習をしています。今日は、ゴムひもを使って、「ゴムとび」にチャレンジしました。ほかにも、けんステップを使った「しまとび」や、箱を使った「箱とび」、なわを川に見立てて飛び越える「川とび」など、いろいろな場でとびあそびをしています。ねらい2の学習では、「高く遠くにとぶにはどうすればいいか」考えて、腕を大きく振ったり、両足でしっかりと着地したり、工夫してとぶ姿がみられました。
 楽しくあそびながら、高く遠くにとぶ力もつけていきたいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

保健だより

緊急時の非常措置について

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp