![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:218943 |
かずとかんじ(1年国語)![]() ![]() 「色紙」「のり」「スティックのり」「自転車」「冷蔵庫」「お皿」などどう数えるか考えました。 形状や性質によって呼び方が変わること、同じものでも形によって、名前が変わることに気づきました。 授業の最後に「ものの数え方図鑑」を紹介しました。 また、朝読書の時間に読み、数え方に興味をもってほしいと思います。 にこにこの日・にこにこ学習![]() ![]() ![]() 何の数でしょう? 世界中で児童労働をしている子どもの数です。 児童労働とは 働くことで、心や体が傷ついてしまうような子ども(18歳未満)にとって害のある労働をさします。(お手伝いや、きょうだいの世話などは含みません) 児童労働をしている子どもの中には、 様々な理由で学校に行けない子どもたちがいます。 昔からの考え方 近くに学校がない 紛争や自然災害 貧困 どうして児童労働はいけないんだろう? グループにわかれて話し合いました。 私たちに出来ることはなんだろう? 子どもたちの意見は校長室前のにこにこの木に掲示してあります。 今日の給食 10月3日![]() 麦ごはん 牛乳 筑前煮 かきたま汁 黒大豆 筑前煮は、旬の食べ物のごぼう、れんこんをつかったこんだてです。 ごぼうは、食物せんいが多くふくまれ、おなかの調子をよくします。 れんこんは、ビタミンCや食物せんいが多くふくまれ、体の調子をととのえます。 かきたま汁は卵がふわふわでおいしくいただきました。 ![]() 10月朝会![]() 実りの秋、食欲の秋ですね。 校長先生が、食べ物の漢字の読み方を教えてくださいました。 南瓜、柿、茄子、薩摩芋、秋刀魚、 旬の食べ物のよさは、 1.旬でない時期より栄養価が高い 2.味が濃くて美味しい 3.鮮度がよく、価格も安い 秋は読書、スポーツ、勉強 何をやるにも良い季節です。しっかりと取り組みましょう。 |
|