![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:218719 |
かずとかんじ(1年国語)![]() ![]() 「色紙」「のり」「スティックのり」「自転車」「冷蔵庫」「お皿」などどう数えるか考えました。 形状や性質によって呼び方が変わること、同じものでも形によって、名前が変わることに気づきました。 授業の最後に「ものの数え方図鑑」を紹介しました。 また、朝読書の時間に読み、数え方に興味をもってほしいと思います。 にこにこの日・にこにこ学習![]() ![]() ![]() 何の数でしょう? 世界中で児童労働をしている子どもの数です。 児童労働とは 働くことで、心や体が傷ついてしまうような子ども(18歳未満)にとって害のある労働をさします。(お手伝いや、きょうだいの世話などは含みません) 児童労働をしている子どもの中には、 様々な理由で学校に行けない子どもたちがいます。 昔からの考え方 近くに学校がない 紛争や自然災害 貧困 どうして児童労働はいけないんだろう? グループにわかれて話し合いました。 私たちに出来ることはなんだろう? 子どもたちの意見は校長室前のにこにこの木に掲示してあります。 今日の給食 10月3日![]() 麦ごはん 牛乳 筑前煮 かきたま汁 黒大豆 筑前煮は、旬の食べ物のごぼう、れんこんをつかったこんだてです。 ごぼうは、食物せんいが多くふくまれ、おなかの調子をよくします。 れんこんは、ビタミンCや食物せんいが多くふくまれ、体の調子をととのえます。 かきたま汁は卵がふわふわでおいしくいただきました。 ![]() 10月朝会![]() 実りの秋、食欲の秋ですね。 校長先生が、食べ物の漢字の読み方を教えてくださいました。 南瓜、柿、茄子、薩摩芋、秋刀魚、 旬の食べ物のよさは、 1.旬でない時期より栄養価が高い 2.味が濃くて美味しい 3.鮮度がよく、価格も安い 秋は読書、スポーツ、勉強 何をやるにも良い季節です。しっかりと取り組みましょう。 かくれんぼ生き物カルタ(1年)![]() 教科書で学習した「海のかくれんぼ」をヒントに、生き物の体のつくり、かくれる方法などをカルタ形式にまとめていきます。 カルタにしたい生き物をどんどんインターネットを使い調べる姿が見られました。 たくさんの札ができたので、来週、カルタ遊びをするのが楽しみです。 いきものとなかよし(1年・生活科)![]() 金魚となかよくなるために、用務員さんと一緒に、金魚の水槽を掃除したり水替えを手伝ったりしました。 活動後、金魚の絵を描いたり、金魚の名前を考えたりし、すっかり金魚に夢中になっていました。 次回は、外で飼っている金魚の池の掃除を手伝います。 社会見学 3年生
9月27日
3年生は、市原にある株式会社川島織物セルコンに社会見学に行きました。 社会では、工場でつくられるものについて学習をすすめてきました。 今回は、実際に工場に行き、製品がつくられる様子を見学することができました。 工場にはたくさんの機械がおかれていて、工程をくわしく説明してくださり、製品に直接、触ることもできました。 京都にはたくさんの工場がありますが、繊維工場が一番多いことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科 6年生
昨日の水よう液の性質では、いろいろな種類の水よう液を調べることができました。
今日は、炭酸水について詳しく調べてみることにしました。 炭酸水には、何がとけているのだろうか? 泡がでているので、酸素などの気体がとけているのでは? かるくふる 湯につける 石灰水に混ぜると変化があるかどうか調べてみる 実験の後に、さらにペットボトルの水に二酸化炭素をいれて振ってみました。 さて、どうなったでしょう? ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月29日![]() 麦ごはん 牛乳 厚あげの野菜あんかけ だいこん葉のごまいため しば漬 しば漬は京都の三大漬物の一つです。 1人1個あてのカップ入りの個包装になっています。 給食のしば漬は、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。 ![]() 鍵盤ハーモニカに慣れてきました(1年・音楽)![]() 9月28日(水)教科書の「なかよし」という曲に取り組みました。 「ドレミファソ」を5本の指で弾きます。(ドが親指、ソが小指) 初め、薬指や小指は押しにくそうにしていましたが、練習をするにつれて、押せるようになってきました。 とても意欲的に学習に取り組んでいます。 学習発表会でも鍵盤ハーモニカで演奏する予定です。 |
|