京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:42
総数:357922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 国語「対話の練習」

画像1
 国語科「どちらを選びますか」の学習では、あるテーマについて二つの立場に分かれて、自分たちの考えを理由とともに伝え合う活動(対話)をしました。
 今回は「新しく買うなら、布団かベッド、どちらがよいか」というテーマで行いました。話すときはできるだけたくさんの理由を挙げられることを大切に、そして聞くときは相手に尋ねる質疑応答を考えながら、しっかりと対話する姿がありました。
画像2

3年社会「工場でつくられるもの」

社会科の学習では、生八つ橋がどのようにして作られているのかを考えるために、ねんどを使って、生八つ橋を作ってみました。形を整えるのが難しいことや皮を薄くするのが難しいことに気づいていました。また一時間に1万個も作れることを知ると「ええー」と驚き声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語科「三日間山小屋ですごすなら」

「山小屋で三日間過ごすなら何をもっていく?」という問いをグループのみんなで話し合いました。
 まずは例をもとに話し合いのコツやメモを取るためのコツを見つけました。そのコツを使って、実際に話し合い持ち物の決定を行いました。

持っていきたいものはしたいこととセットになることで、決まった持ち物すべてに納得いっていると振り返っている子どももいました。これからの話し合い活動に今回の学習で学んだことを活かしていってほしいです。
画像1
画像2

3組 身体計測

 身体計測の時に、養護教諭から気持ちを落ち着ける方法を教えてもらいました。「イライラした気持ちになった時には、6秒数えてみよう」というお話を聞き、実際に心の中で6秒数える練習をしました。
画像1

4年 図画工作「いろいろな作品のよさを見つけよう」

 40枚のアートカードを使って、好きな作品を見つけたり、その理由を言い合ったりしました。友達が選んだ理由を聞きながら、「同じこと思った。」「そんなことに気づかなかった!」とそれぞれの感じ方の違いを楽しむことができました。
 4枚の絵を選んで、お話づくりにも挑戦しました。絵をよく見て、どんどん想像を膨らませるて楽しいお話を作ることができました。

 これからも、いろいろな芸術作品に親しみ、自分なりの感じ方を大切にしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3組 自由研究発表

 夏休みの自由研究を友達に発表しました。友達の発表を熱心に聞いて、質問したり感想を言ったりしていました。
画像1
画像2

6年 顕微鏡で…

画像1
画像2
 理科の学習では、「メダカが何を食べているのか」を調べるために、メダカが生息している池の水を顕微鏡で調べました。動くプランクトンを発見した瞬間、子どもたちは大喜びをしていました。みんなで発見を共有し合う姿が素敵でした。

2年 わくわく算数学習

画像1画像2画像3
「わくわく算数学習」として,線路をつなげる算数パズルを行いました。電車が進めるようにうまくつなげたり,友達と一緒に線路をつなげたりすることを楽しみました。

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・切干大根の三杯酢です。

■高野どうふと野菜のたき合わせ
けずりぶしでとっただしに、さとうとしょうゆを加えて煮汁を作り、高野どうふを煮含めます。別の釜で鶏肉・にんじん・しいたけを煮、柔らかくなったところに別炊きした高野どうふを合わせて仕上げます。
高野どうふにだしがたっぷりとしみ込み、おいしいですよ。

■切干大根の三杯酢
細切こんぶときゅうりを使いました。きゅうりの食感もよく、さっぱりとした味つけです。

1年生の給食時間がとても素敵でした。
黙食を守り、それぞれがしっかりと味わって食べてくれている姿がかっこよかったです。
画像1画像2

☆避難訓練(風水害)☆

今日9/1は防災の日です。
下京雅小学校では,京都府南部に暴風警報が発令した場合を想定した避難訓練が行われました。
「暴風警報が発令されました」という放送の後,教室で洪水の危険性や校長先生からのお話を聞いています。
集中して聞いている様子が見られました。

その後,学年ごとにアリーナに集まり,避難の際の合言葉「おはしもて」を確認したり,自分の集団下校の班で並んだりするなど,避難の仕方を確認しました。
落ち着いて静かに行動できていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

道徳だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp