京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:1
総数:218707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

かずとかんじ(1年・国語)

画像1
 1年生は、「かずとかんじ」という学習をしています。

 9月27日(火)は上の漢字を見て、正しく読むことにチャレンジしました。

 「六つ(むっつ)」「十(とお)」など、読めるようになってきました。

 保護者の方は、おうちでも是非、きいていただればと思います。

今日の給食 9月27日

画像1
今日の給食は

バターうずまきパン
牛乳
ベーコンとポテトの変わりオムレツ
野菜の洋風煮

変わりオムレツの具は、チキンスープのもとと水を入れて煮込み、味付けしてあります。
美味しくいただきました。

音楽 5年生・6年生

画像1画像2
10月の学習発表会にむけて、練習がはじまりました。

リコーダー、合唱

音の重なりを感じて歌ったり、演奏したりしました。

授業の終わりには、「もう少し歌いたいです。」という声も出ていました。

体育 1年生・2年生

おにあそび・すもうあそびをしました。

決められた陣地のなかでしか逃げられないおにごっこ
前と横にしか進めないおにごっこをしました。

あそびのあとに、気がついたことを発表します。

「オニから逃げるコツは、カーブを利用することです」
「オニはフェイントをかけたりしたら、捕まえやすかったです」

すもうあそびは、背中おしずもうをしました。
どこに力をいれたら勝てるか、考えました。
画像1画像2

かずとかんじ(1年)

画像1
 9月26日(月)1年生は「かずとかんじ」という詩を学習をしました。

 「一人ずつ読む」「この部分はみんなで読む」「手をたたいて読む」など、子ども達自身がどんな読み方をしたいか考え、いろんな読み方をしました。

 いろんな読み方をして、声に出して読むことの楽しさを味わうとともに「八つ」(やっつ)「十」(とお)など特別な読み方に慣れていけるよう支援していきます。

総合 3年生・4年生

画像1
画像2
画像3
地域生きもの探偵団。

今日は、京都精華大学から先生がきてくださり、
貴船川・鞍馬川の水質と生きものについて調査に行きました。

今日の鞍馬は朝10時は気温23度、貴船川の水温は16度でした。
水質をph紙を使って調べると、中性でした。
特殊なお薬をつかって水質を調べると、とてもキレイであることがわかりました。

生きものも、たくさん発見することができました。
カワニナ、ヘビトンボの幼虫、カゲロウの幼虫、サワガニ、ヨシノボリ、プラナリア
そして、ゲンジボタルの幼虫も発見しました。
ゲンジボタルの幼虫は、カワニナだけを食べます。捕食する様子も観察することができました。

鞍馬川は、貴船川に比べると流れがはやく、生きものがとどまりにくいことが分かりました。

国語 1年生

うみのかくれんぼ

うみには、いろいろなせいぶつがくらしています。

ワカメを切ってしょいこむことで、身をかくす
もずくしょい

砂の中に、もぐりんこんでかくれるはまぐり

色々な色に変身して身をかくす、タコ

子どもたちからは、「はまぐりは貝なのに、足があるなんておどろきました!」
という意見がでました。
画像1

英語活動 2年生

画像1
画像2
サラダで元気!

自分だけのサラダを考えよう。


ルイス先生が、野菜のカードをたくさん持っています。

I want two tomatos.

どんなサラダが出来るかな?


にているひらがな(1年・書写)

画像1
 9月22日(木)1年生は「にているひらがな」について学習しました。

 にているひらがなを考え、分類しました。

 そして、自分が気をつけて書きたい文字を小黒板で練習しました。

 「わたしは、『り』を練習しよう」

 「ぼくは、『れ』『わ』『ね』を練習しよう」

 など自分のめあてをしっかりもって練習していました。

 保護者の方はぜひ持ち帰ったプリントをご覧ください。



 

国語 2年生

ミライシードを使い、「どうぶつえんのじゅうい」に出てくる漢字を書いて練習しています。
何回も書くことで、漢字を覚えていきます。
来週はテストです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 3年社会見学(川島織物) 4年社会見学(さすてな)
9/28 図書指導(低) パワーアップタイム
9/30 図書指導(中) 地域生きもの探偵団予備日
10/3 朝会 にこにこの日 にこにこ学習 委員会活動

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp