京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up75
昨日:71
総数:357046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月)

6年 スポーツフェスティバルまであと10日!

画像1
画像2
 今日は6年生全員で2曲の演技の通しを行いました。全体での動きでどんなことを一人一人が意識して表現できると一体感ある演技になるのか、そういったことも学習の中で気づきがあるとより良い表現に繋がっていきます。
 スポーツフェスティバルまであと10日です。どんな演技を見せてくれるのか今から楽しみです。
 

スポーツフェスティバルプログラム

画像1
画像2
 下京雅五大フェスティバル第2弾となるスポーツフェスティバルを10月7日(金)に開催いたします。本日、スポーツフェスティバルのプログラムを家庭数で配布させていただきましたので、ご確認ください。
 先日お渡しさせていただきましたスポーツフェスティバルのご案内とプログラムを確認のうえ、ご観覧ください。学年によって保護者の受付時刻が異なりますので、お時間の調整の方、よろしくお願いいたします。

★スポフェス開催の案内はこちら☞ <swa:ContentLink type="doc" item="140371">スポーツフェスティバルご案内</swa:ContentLink>

★スポフェスプログラムはこちら☞ スポーツフェスティバルプログラム

4年 社会見学「さすてな京都」

 クリーンセンター「さすてな京都」に社会見学に行ってきました。

 社会科「くらしとごみ」の学習で疑問に思ったことを解決しようと、目を輝かせながら見学する姿が見られました。

 子ども達は、最終処理場には限りがあることや、ごみの多くが食品ロスだということを知り驚いていました。

 見学で分かったことをもとに、自分達には何ができるのかを学習の中で考えていきます。
 
 お忙しい中、お弁当の準備等ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

☆1年☆ みーつけた!

 体育科の学習では、表現あそびに取り組んでいます。「大きくてゆっくり動く動物みーつけた!」と声をかけると、子どもたちはゴリラや象など、自分の考えた動物になりきって楽しそうに動いていました。スポーツF当日の「みーつけた!」には、どんな動物が出てくるのか、また子どもたちがどのように表現するのか、楽しみにしていてください。
画像1
画像2

3年 オンライン工場見学

 今日の2時間目にオンライン工場見学がありました。普段、子どもたちが給食時間などにも目にしている乳製品などの製造工程をオンラインで紹介していただきました。オンラインだからこそできる内容もあり、通常の工場見学では見ることができないところもしっかりと視聴させていただきました。とてもいい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科『流れる水のはたらき』

画像1
理科の学習で、流れる水のはたらきを調べる実験をしました。
実験前の予想で出ていたそれぞれの考えを確かめるために、どこに注目して観察するのかをしっかり話し合って実験を行う姿や、もっと傾斜を大きくして水を勢いよく流してみるなど、条件を変えてみたりしながら何度も実験する姿が見られました。グループで協力して準備をしたり、役割分担して実験を行ったりする姿はさすが高学年でした。
画像2

なかよしタイム 3年・4年

 21日(水)の昼休みになかよしタイムがありました。今回は4年生との2回目のなかよしタイム(交流)になります。2回目は、3年生が遊びを企画及び進行しました。たくさんの子どもたちから「楽しかった。」「次はいつ?」などの声がありました。とてもいい交流となりました。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテーです。

薄切りの牛肉とたまねぎがたっぷり入ったハッシュドビーフはどのクラスでも大人気でした。ホールトマト缶をしっかりいためて酸味を飛ばし、バターをたっぷり使った手作りのルーを加えて煮込んでいるのでとてもまろやかに仕上がりました。今日はごはんもどのクラスも完食!ごはんにかけて食べる献立は食べやすくておいしくていつも大人気です。

じゃがいものソテーはジャガイモの食感がよく、にんじんのオレンジと三度豆の緑がとてもきれいでした。
画像1

6年 スポーツフェスティバル応援グッズを作成中!

画像1
画像2
6年生は応援団長を中心に応援グッズをつくっています。
赤・青・黄・白それぞれどんな応援グッズがあればみんなで盛り上げられるか考え,学年みんなで協力してつくる様子がありました。

6年 スポーツフェスティバルにむけて

画像1
画像2
 6年生の子どもたちは、10月7日(金)に行うスポーツフェスティバルに向けて、よりよいフェスティバルになるように運営の準備をしています。
 休み時間を使って「フェスティバル旗」を作成したり、応援リーダーが応援グッズを作成するために必要な材料を呼び掛けたりするなど、子どもたちが自分たちで「創る」姿を見せてくれています。当日までの過程を大切にしながら、充実した時間を過ごしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

道徳だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp