京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:7
総数:218997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年 算数科

画像1
画像2
画像3
★2022.07.12

★3年 算数科

★巻尺を使って,長さをはかろう。

★巻尺(まきじゃく)は,
 長さや丸いものの長さをはかるときに使います。

★さてクイズです。
 巻尺(まきじゃく)ではかるとよいものはどれでしょう。

ア はがきのたての長さ
 
イ ポットのまわりの長さ

ウ 体育館の横の長さ

エ 本のあつさ

★みんな,意欲的に学習に取り組んでいました。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
★2022.07.12

★3年 理科

★音の不思議

★糸電話で音がつたわる様子を調べました。

★さて,復習です。

★糸に通したスパンコールがふるえるのは,
 声を出したときですか?
 声を出さなかったときですか?

★しかし,糸電話ってすごいですね。

 30m離れても話ができました。

かずしらべ(1年算数)

画像1
画像2
 7月11日(月)1年生は「かずしらべ」の学習をしました。

 5種類の果物を黒板にはり,「どれが多いかを比べるにはどのように並べたらいいか」を考えました。

 「同じ種類のものを並べたらいい」「多いものから並べたら分かりやすい」などいろんな考えを出すことができました。

 グラフの考え方にもつながる思考をすることができていました。

社会 4年生

私たちの住む京都には、どのようなお祭りや行事があるのだろう?

ジュニア京都検定テキストブックやインターネットで調べてみました。

京都三大祭り
葵祭・祇園祭・時代祭
これに
五山の送り火が加わると、京都四大行事になることがわかりました。

GIGA端末にそれぞれの行事や祭りでわかった事をまとめていきます。
画像1
画像2

理科 6年生

画像1
画像2
画像3
水はホウセンカの葉までいきわたったあと、どうなるのだろうか?

実験
葉をつけたままのホウセンカと、葉をすべて取ったホウセンカにビニール袋をかぶせて、観察しました。
結果は、葉をつけたホウセンカのビニール袋にたくさん水滴がついていました。

結果
葉から水が蒸発していたことがわかったので、次は葉のどの部分から水が蒸発しているか顕微鏡で観察しました。

さて、何が見えるかな?

3年 算数科

画像1
画像2
画像3
★2022.07.11

★3年 算数科

★めいろづくりの自由研究をしてみよう。

★めいろの通り方

★スタートから入って,
 ゴールまでたどり着く。

★かべを横切らない。

★通ったあとは1本の線でつながっている。

★子どもたち,
 友だちと声をかけあい,
 楽しみながら集中して取り組んでいました。

夏休みの本の紹介(1・2年)

画像1
画像2
 7月8日(金)朝読書の時間に学校司書の先生から,夏休みの本を紹介してもらいました。

 「色んな色のうんこを出すのは,うさぎかカタツムリか」

 「食べてから出るまでの時間が短いのは,コアラかハトか」

など,クイズをしてもらいました。

 クイズの答えを実際のカタツムリの様子や図鑑などで確かめました。

今日はうんこに関する本の紹介でした。

 夏休み,様々な本を読んでほしいと思います。  
 


3年 休み時間

画像1
画像2
画像3
★2022.07.08

★3年 休み時間

★3年生のみんなは,サッカーを楽しんでいました。

★休み時間後は,サッと切り替えて勉強に取り組んでいました。

★3年生になった4月当初の姿と比べると,
 メリハリのある行動ができるようになっています。
 日々の成長も,とても嬉しく思います。

★あと2週間で夏休みです。
 学習のまとめを丁寧に行っていきたいと思います。

3年 書写

画像1
画像2
画像3
★2022.07.08

★3年 書写

★「はらい」の筆使いに気を付けて書こう。

★左右の「はらい」の筆使いで,
 気をつけるところはどこかなど,
 みんなで考えながら取り組みました。

★本日,習字セットを持ち帰っています。

★大切な習字道具を,
 きれいな状態で長く使うためにも,
 筆など,しっかり洗うようにお声かけください。


今日の給食 7月8日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
だいこん葉のごまいため
キャベツのすまし汁

いわしは他の魚とくらべてすぐに弱ってしまうので、魚へんに弱いと書いて「いわし」と読みます。

いわしには多くの栄養素が含まれています。
カルシウム・ビタミンDは骨や歯をつくる。
DHAは脳のはたらきをよくする。
EPAは血液をさらさらにする。

しょうがは夏バテ予防にも効果的です。
しょうがパワーで、暑い夏を乗り切りましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 クラブ活動 全校練習
9/14 図書指導(低)
9/15 学校防犯安全日 運動会リハーサル
9/16 図書指導(中) 前日準備 運動会係活動
9/17 運動会

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp