京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

社会 3年生

画像1
画像2
画像3
工場と聞いたら、何を思い浮かべますか?

食べ物
家具
自動車

考えついたことをマッピングにしていきました。
沢山の考え、意見がでました。

今日の給食 9月8日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
ハッシュドビーフ
じゃがいものソテー

ハッシュドビーフの「ハッシュ」は、英語で「細かく切る」という意味です。
細かく切った牛肉やたまねぎなどの野菜を使って作ります。

ハッシュドビーフとハヤシライス

ハヤシライスは、日本で生まれた洋食の一つです。「ハッシュ」がなまって「ハヤシ」に聞こえたので、「ハヤシライス」とよばれるようになったともいわれています。

シロマダラ

画像1
画像2
今朝、管理用務員さんが
「幻のヘビ」と言われている「シロマダラ」の幼ヘビを見つけてくれました。
残念ながら絶命していましたが、
自然豊かな地域にある小学校ならではの発見ですね。

道徳 2年生

画像1
2年生が道徳の授業で
「虫が大好き アンリ・ファーブル」について学習していると、
教室に虫が入り込んできました。
先生が教室の電気を消すと、教室から出ていってくれました。
みんなの授業の様子を見に来たのかもしれませんね。

漢字 4年生

画像1
画像2
4年教室をのぞくと
廊下の窓側に2学期に習っている漢字が掲示されています。

部首・画数・音読み・訓読み・熟語が書いてあり、その漢字のことがよく分かります。

小テストを実施して、書くことが出来た漢字から掲示をはずしていきます。



避難訓練 火災 9月8日

画像1
画像2
画像3
9月8日
火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
非常ベルが鳴ってから、子どもたちは先生の指示にしたがって、素早く運動場に避難することができました。

「どうして、校舎から離れた場所に校舎の方を向いて集合するか分かりますか?」
「はい!校舎に近づくと、火が燃えているのであぶないからです。」

「火災は火も怖いけど、煙も怖いです。煙を吸うと、命がなくなってしまう危険があります。煙を吸わないで避難するために、姿勢を低くして鼻・口をハンカチなどで押さえて逃げましょう」

避難訓練後は、各教室でどんなことに気を付けたらいいのか学習しました。


1.3年 夏の思い出作品展 鑑賞会

画像1
画像2
画像3
★2022.09.07

★1年生と3年生

★くらまっ子夏の思い出作品展

★作品の紹介

★感想や質問の交流を行いました。

★みんな、自分の作品に自信をもって紹介していましたし、

★お互いに、お互いの作品を認め合う姿が印象的でした。

★それにしても、1年生の堂々とした発表は素晴らしかったです。

中学年 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
★2022.09.07

★中学年 読み聞かせ

★本日、今北先生に紹介してもらった
 『とんでもない』という絵本。

★とってもおもしろかったです!!

★他の人の立場になって、自分から見えない部分、知らない部分を思い描く。大人でもむずかしいことですが、そのことを楽しみながら自然に教えてくれる作品でした。

運動会全校練習 9月7日

画像1
画像2
画像3
台風一過の運動場は、木の枝や葉っぱが散乱している状態でしたが、朝早くから管理用務員さんや教職員、高学年の子達が気がついてきれいに清掃しました。

今日の全校練習では、
準備体操の位置の確認
団体競技「JPR 2525」・玉入れを練習しました。

運動会にむけて

画像1
運動会まであと10日。

運動場では、高学年が演目の練習を頑張っていました。

今日は、気持ちの良い風が吹いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 クラブ活動 全校練習
9/14 図書指導(低)
9/15 学校防犯安全日 運動会リハーサル
9/16 図書指導(中) 前日準備 運動会係活動

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp