![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:1 総数:218707 |
なんじ・なんじはん(1年算数)![]() 「○じ・○じはん」の時計を読んだり、時計の針を動かしたりして活動しました。 大変よく理解できていました。 「3時間目の終わりは11時半」「5時間目の終わりは2時半」など学校生活の時刻と結びつけて、時刻の感覚が身につくようにしていきます。 理科 4年生![]() ![]() 準備するもの プラカップ4個(2個はキリなどで穴をあけておきます) 割りばし2本 運動場の土 砂場の砂 プラカップに、運動場の土、砂場の砂をいれて上から同じ分量の水を注ぎます。 どちらが先に下のプラカップにたまるか調べました。 結果は砂場の砂でした。なぜでしょう? よく観察すると、水の色もちがいますね。 次は、その水をプラカップに移し、一つにはラップをしてもう一つには 何もしないで日当たりのよいお部屋に置いておき、3日後に観察します。 さて、どんな変化がおきるでしょう? 今日の給食 9月9日![]() ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 里いもの煮つけ みそ汁 今年の十五夜は9月10日です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里いもなどをお供えして月見をします。 里いもの煮つけはスチームコンベクションオーブンを使って作りました。里いもの食感やだしのうま味を味わって食べましょう。 ![]() 今日は9月9日 救急の日![]() ケガをしないようにするには、どうしたらいいかな? 養護の先生が分かりやすく説明してくださいました。 国語 4年生
今日は自分のお気に入りの本につける「帯」にどんなことを書こうか、考えました。
※本の魅力を最大限アピールするために、カバーの上から巻く紙のことを「帯」といいます。 本の紹介やキャッチコピー、宣伝文句が書かれていて、帯で読者の興味を引きつける役割があります。 カバーと同様に、帯のキャッチコピーに惹かれ、本を手に取る人もいるため、集客効果への影響も高いパーツです。 ![]() 国語 3年生![]() ![]() 今日は、金子みすゞさんの詩 「わたしと小鳥とすずと」を学習しました。 「わたし」ってだれのことをさしているのかな? からだを「ゆする」と音はでるのかな? 詩を読んで感じたことや考えたことを発表しました。 学校行事 身体計測![]() 今日は、全学年で身体計測を実施しました。 「どれくらい成長したかな?」 結果は後日持ち帰りますので、ご確認ください。 避難訓練(1年)![]() ![]() 校長先生の話を聞いたり、教室で資料を見たりして安全な行動の仕方について考えました。 運動会にむけて(1・2年)![]() 1・2年生は「ツバメ」という曲でダンスをします。 中間休み、何人かの児童が自主的に「練習するので見てください」と言いに来ました。 のびのびと楽しそうに踊っていました。 本番でも、笑顔いっぱいで踊れるといいですね。 生活 2年生![]() ![]() おうちの方や教職員があつめてくださった廃材を教室にあつめました。 このままでは、選ぶのに時間がかかってしまうので、なかま分けすることにしました。 形で分ける 素材で分ける 大きさでわける 三人で黙々と仕分けしました。 いろいろな形やモノがありますね。どんなあそびが出来るか楽しみです。 |
|