![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:93 総数:357156 |
6年 小中交流会![]() ![]() 下京雅小学校の学校紹介をした後、自然と学級から拍手が起こりました。仲間のがんばりを称えることができる素敵な姿を見ることができました。 5年 国語「対話の練習」![]() 今回は「新しく買うなら、布団かベッド、どちらがよいか」というテーマで行いました。話すときはできるだけたくさんの理由を挙げられることを大切に、そして聞くときは相手に尋ねる質疑応答を考えながら、しっかりと対話する姿がありました。 ![]() 3年社会「工場でつくられるもの」
社会科の学習では、生八つ橋がどのようにして作られているのかを考えるために、ねんどを使って、生八つ橋を作ってみました。形を整えるのが難しいことや皮を薄くするのが難しいことに気づいていました。また一時間に1万個も作れることを知ると「ええー」と驚き声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() 3年国語科「三日間山小屋ですごすなら」
「山小屋で三日間過ごすなら何をもっていく?」という問いをグループのみんなで話し合いました。
まずは例をもとに話し合いのコツやメモを取るためのコツを見つけました。そのコツを使って、実際に話し合い持ち物の決定を行いました。 持っていきたいものはしたいこととセットになることで、決まった持ち物すべてに納得いっていると振り返っている子どももいました。これからの話し合い活動に今回の学習で学んだことを活かしていってほしいです。 ![]() ![]() 3組 身体計測
身体計測の時に、養護教諭から気持ちを落ち着ける方法を教えてもらいました。「イライラした気持ちになった時には、6秒数えてみよう」というお話を聞き、実際に心の中で6秒数える練習をしました。
![]() 4年 図画工作「いろいろな作品のよさを見つけよう」
40枚のアートカードを使って、好きな作品を見つけたり、その理由を言い合ったりしました。友達が選んだ理由を聞きながら、「同じこと思った。」「そんなことに気づかなかった!」とそれぞれの感じ方の違いを楽しむことができました。
4枚の絵を選んで、お話づくりにも挑戦しました。絵をよく見て、どんどん想像を膨らませるて楽しいお話を作ることができました。 これからも、いろいろな芸術作品に親しみ、自分なりの感じ方を大切にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3組 自由研究発表
夏休みの自由研究を友達に発表しました。友達の発表を熱心に聞いて、質問したり感想を言ったりしていました。
![]() ![]() 6年 顕微鏡で…![]() ![]() 2年 わくわく算数学習![]() ![]() ![]() 【もぐもぐ】今日の給食は
麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・切干大根の三杯酢です。
■高野どうふと野菜のたき合わせ けずりぶしでとっただしに、さとうとしょうゆを加えて煮汁を作り、高野どうふを煮含めます。別の釜で鶏肉・にんじん・しいたけを煮、柔らかくなったところに別炊きした高野どうふを合わせて仕上げます。 高野どうふにだしがたっぷりとしみ込み、おいしいですよ。 ■切干大根の三杯酢 細切こんぶときゅうりを使いました。きゅうりの食感もよく、さっぱりとした味つけです。 1年生の給食時間がとても素敵でした。 黙食を守り、それぞれがしっかりと味わって食べてくれている姿がかっこよかったです。 ![]() ![]() |
|