![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218998 |
折り紙
2階の水道前の廊下に、色とりどりの折り紙がおいてあります。
近づいてみてみると、 「1日2こ、すきなおりがみをとってください」 とかいてあります。 おさいふ、かみひこうき。 風で飛ばされないように、工夫されています。 ![]() ![]() 体育 5年生・6年生![]() ![]() 音楽が流れてくると、子どもたちはリズムに合わせて体を動かすようすがみられました。 どのようなダンスを作り上げていくのか楽しみですね。 社会 6年生
6年生は、社会科で歴史を勉強しています。
古墳について調べよう。 気がついたこと・疑問に思ったこと ・かぎ穴の形をしている ・まわりに水がはってある ・一人のお墓なのだろうか? ・偉い人のお墓だから大きいの? ・たくさんの人で作ったのだろうか? 教科書や、資料をみて気づいたことをまとめていきます。 古墳を一つ作るのに、約15年の歳月と、670万人の人がたずさわっていたことがわかりました。 ![]() くちばし(1年国語)![]() 「オウムのくちばしはどのような形をしているのか」 「また、それをどのように使うのか」を考えました。 教科書の言葉や写真から、想像を膨らませて考えることができました。 学校園のオクラ![]() ![]() よく観察すると、オクラのあかちゃんを発見しました。 オクラは切断面が星の形をしているので、給食の七夕そうめんにも使われています。 大きく成長するのにどのくらいかかるでしょうね。 メダカのあかちゃん![]() 小さい水槽に入れて観察しています。 よくみると、小さな体を一生懸命に動かして泳いでいるメダカのあかちゃんを発見しました。かわいいですね。 理科 6年生![]() ![]() ![]() しおれたホウセンカに水をあげると、元気になり、くきがまっすぐのびて葉が上に向くようになった。 根から取り入れられた水は、植物の体のどこを通って体全体にいきわたるのだろう? 春に種から育てた、白い花をさかせたホウセンカを収穫しました。 切り花着色剤(青色)を使って実験します。 結果はどうなるでしょう? 3年 雨の日![]() ![]() ![]() ★3年 雨の日 ★雨の日の休み時間の様子です。 ★雨の日だって,みんなといれば楽しいです。 ★今日も1日,しっかり学習に取り組んでいました。 じゃがいもの収穫 6年生![]() 5月、6月とお天気がよかったおかげか、沢山の新じゃがが出来ていました。 収穫したじゃがいもは、家庭科の授業で使う予定にしています。 今日の給食 7月4日![]() 麦ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテー 今日は、みんなが大好きなカレーです。 蒸し暑い日が続いていますが、カレーのスパイシーな風味が食欲をあげてくれますね。 ひじきのソテーは、ミックスビーンズを使っています。 大豆、えだ豆、手ぼう豆、金時豆のいろどりも楽しみながら食べられますね。 |
|