![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:219000 |
山びこタイム4年生![]() 「将来の夢」 夢を実現させるためには? 今、出来ること、これから出来ること。 しっかりと発表できました。 校長先生からは 将来の夢を持つことはよいことです。 今は夢がなくても、あせらなくても大丈夫。 夢が変わっても大丈夫。 夢の実現にむけて、努力していくことが大事ですね。 話す人と聴く人の「心」がつながった、山びこタイムでした。 ![]() 保健室の前に…![]() ![]() ![]() ★保健室の前に素敵な掲示物がありました。 ★夏を元気にすごそう風鈴 ---------------------------------------------------- ★な 夏の病気は手洗いで予防! ★つ つめたいものはほどほどに ★を あせをかいたらすぐにふこう ★元気 元気のもとは朝ごはん ★に 日中に活動 夜は睡眠 ★す すずしいへやもいいけれど・・・ ★ご ごちそうさまのあとは かならずはみがき ★そ 空の様子に気を付けよう ★う 運動の前後には水分補給 中学年 朝読書![]() ![]() ![]() ★中学年 朝読書 ★学校図書の今北先生による本紹介がありました。 ★本日紹介していただいたのは,『うんこ図鑑』です。 ★子どもたち満面の笑みで聞き入っていました。 ★さて問題です。 ★いろいろな色のうんこを出すのは, ウサギ?カタツムリ?どちらでしょうか。 ★ぜひ,子どもたちに聞いてみてください。 部活動百人一首![]() ![]() 2人1組で20枚の札を取りあいます。 回数を重ねるごとに,取るのが速くなってきています。 最後に,講師の先生から,頭を使ってどんどん覚えていくと,他のことにもいきるというお話をしていただきました。 ともだちっていいな(1年道徳)![]() 動物役になって,友達にやさしくした時にどう思うかを考えました。 そして,「友だちがいてよかったと思う時はどんな時か」を発表しました。 「物を落とした時に拾ってもらって嬉しかった」「友だちと公園で一緒に遊んで友だちっていいなって思った。」「友だちの家に遊びに行って楽しかった。」など考えることができました。 3年 算数科![]() ![]() ![]() ★3年 算数科 ★巻尺を使って,長さをはかろう。 ★巻尺(まきじゃく)は, 長さや丸いものの長さをはかるときに使います。 ★さてクイズです。 巻尺(まきじゃく)ではかるとよいものはどれでしょう。 ア はがきのたての長さ イ ポットのまわりの長さ ウ 体育館の横の長さ エ 本のあつさ ★みんな,意欲的に学習に取り組んでいました。 3年 理科![]() ![]() ![]() ★3年 理科 ★音の不思議 ★糸電話で音がつたわる様子を調べました。 ★さて,復習です。 ★糸に通したスパンコールがふるえるのは, 声を出したときですか? 声を出さなかったときですか? ★しかし,糸電話ってすごいですね。 30m離れても話ができました。 かずしらべ(1年算数)![]() ![]() 5種類の果物を黒板にはり,「どれが多いかを比べるにはどのように並べたらいいか」を考えました。 「同じ種類のものを並べたらいい」「多いものから並べたら分かりやすい」などいろんな考えを出すことができました。 グラフの考え方にもつながる思考をすることができていました。 社会 4年生
私たちの住む京都には、どのようなお祭りや行事があるのだろう?
ジュニア京都検定テキストブックやインターネットで調べてみました。 京都三大祭り 葵祭・祇園祭・時代祭 これに 五山の送り火が加わると、京都四大行事になることがわかりました。 GIGA端末にそれぞれの行事や祭りでわかった事をまとめていきます。 ![]() ![]() 理科 6年生![]() ![]() ![]() 実験 葉をつけたままのホウセンカと、葉をすべて取ったホウセンカにビニール袋をかぶせて、観察しました。 結果は、葉をつけたホウセンカのビニール袋にたくさん水滴がついていました。 結果 葉から水が蒸発していたことがわかったので、次は葉のどの部分から水が蒸発しているか顕微鏡で観察しました。 さて、何が見えるかな? |
|