京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up25
昨日:173
総数:1226997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

風の期しめくくりの1時間

画像1
画像2
終業式前日,風の期最後の授業が各フロアで行われています。
今日は一時間ずつ,各学年で学年集会も行われました。
先週から雨続きのせいか,今日は体操服の割合がいつも以上に多いようですね。
ここにきて,巷ではコロナ感染者が急増していますが,何とか無事に今学期を終えられるように,祈るばかりです。

ゆかた登校7

2年生はゆかたを着て静と動両方の所作を体験。
静かに?百人一首をするクラスと,盆踊りをするクラスに分かれて活動しています。
盆踊りの講師はNPO法人ジャハ゜ン・コンテンポラリーダンス・ネットワークの皆さん。
「炭坑節」の曲が現代風のアレンジで斬新です!
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校6(散策~1,3年生)

1,3年生はクラスごとに散策に出かけました。
3年生は川柳を作るというミッションがあります。
祭りの日の町の様子をしっかり観察してきてください。

出かける前にささえ隊の方が着崩れチェックをしてくださいました。
「いったん帯解いてやり直そうか」
「椅子に座ったところに皺ができてしまってる」
手際よくお直しして見送られていました。
助かりました!

1年生は美術で作った団扇を持っての散策。
ちょっとした小道具があるだけで祭りの気分が高まりますね。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校5(全校集会の様子)

下京区長の山本さん,下京区自地域女性連合会会長の西脇さんにご挨拶をいただきました。
文化委員長の挨拶のあとは,いよいよ学年の取組がスタートです。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校4

去年,(コロナ禍によって)自力で頑張って着る一年間となったことで,思った以上に
「家で自分で着てみました!」と言う人も多かった気がします。
地域の皆さんも感心しておられましたよ。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校3

学校での着付けは,男女別にそれぞれ広い場所で行われました。
今日はPTAの方や下京ささえ隊の方にお手伝いいただきました。
着付け練習から今日まで,下京女性会,更生会女性会も合わせると,今回の着付けは久しぶりにたくさんの方にお手伝いいただきました。
何とか無事にゆかた姿になっています。
ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校2(登校風景)

自宅で着付けてきた生徒も,学校で着る生徒も,打ち水が始まる頃には続々と登校し始めました。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校1

心配されていた雨が上がり,環境委員会が打ち水の準備を喜々として始めました。
みんな一斉にひしゃくの水を撒きましたが,
「水は下のほうに向けて!」の声が。
SDGsの大事な取り組みの一つです。
画像1
画像2
画像3

防犯について

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 

 7月10日と12日の二度にわたり京都市のメールフォームに「7月16日に市内の子どもを334人誘拐する」といった内容のメールが届いたとの連絡が京都市教育委員会からありました。このことを受け、京都市から京都府警に通報されています。

 本校では、日頃より「なるべく人通りの多い道を通る」などの防犯指導を行っておりますが、ご家庭におかれましても出かける際の約束事を改めて確認するなど、お子様へのご指導を改めてよろしくお願いいたします。 

アオギリ,アメリカフヨウ(成徳学舎より)

成徳学舎から,植物のたよりが届きました。
1枚目の写真は3年生が広島から持って帰ったアオギリの苗です。
6月27日に代表の生徒が,グランド東北隅(受水槽の横)に植樹しました。
被爆したアオギリが1973年に平和記念公園に移植され,その種から育てた苗木を広島市が「被爆アオギリ二世」として配布しているものだそうです。
大事に育てたいですね。

2枚目は成徳のアメリカフヨウ。
こちらも大きく咲きました!

「祇園祭見物のついでに見に来てください」とのこと。
ちなみに,今週からピロティと西玄関付近を下京署がパトロール中に駐車場と駐輪場として使用されます。
部活で使用する際は,注意してください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp