京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:84
総数:329551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

4年 祇園祭「太子山」を見に行きました

 この時期になると、祇園祭の鉾や山がたくさん建ちます。4年生では、2学期に社会科で祇園祭について学習することもあり、学校から一番近い「太子山」を見に行き来ました。
「太子山」には、聖徳太子が祀られていることや、お祭りには厄除けの意味があるということなど、お話を聞くこともできました。子ども達は、とても興味深く聞き入り、次々に質問する様子が見られました。
「700年も受け継がれているなんてすごいな。」
「お祭りをする意味があって、山鉾の一つ一つにも意味があるなんて知らなかった。」など思い思いの感想を口にしていました。
 2学期に学習するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 英語 オリジナル時間割をつくろう

画像1
画像2
画像3
 Unit3では、学校生活や教科の言い方について学習を進めています。まとめの活動として、グループでオリジナル時間割を作りました。‛movie time'や‛sleep time’など、現実にはないスペシャル科目も1つ考えて入れるので、みんな「何にしようー?!」と楽しく取り組んでいました。次回は、これまでに学んだ表現を使って紹介し合います。

5年 ランチルーム給食

 1組は12日(火)、2組は13日(水)にランチルーム給食を実施しました。
 久しぶりのランチルームでいただく給食に、子どもたちも前日からとても楽しみにしていました。前を向いて黙食するといういつものルールは守りながら、広々としたランチールームでの時間を満喫し、おいしく給食をいただくことができました。「次はいつなのかな〜?」「毎日ここで食べたいな〜!」という感想も聞こえていました。
画像1画像2

2年 英語活動「How many?クイズ大会」をしよう

画像1
画像2
 英語活動の学習で,「How many?クイズ大会」を行いました。箱の中に入れたビー玉などの音を頼りにして数を当てるクイズを楽しみました。ALTの教員や学年の友だちとふれあいながら,英語でたくさんの対話をすることができました。

6年生 理科の実験

画像1
画像2
 理科「植物の成長と水の関わり」の学習では、葉のどこから蒸散しているのかを予想し、顕微鏡を使って調べました。葉の裏にたくさんの気孔があることを発見した子どもたちからは、大きな歓声が上がっていました。予想を確かめる実験方法を考え、実際に調べてみる過程を楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。

6年 大仏をつくりました

画像1
 社会科の学習で大仏づくりをしました。実物大の大仏はどのくらいの大きさなのかタブレットで調べてつくりました。大きさを実感して,当時の人々にとって大きな国家事業だったことを知る機会になりました。

6年 金箔おし体験

画像1
画像2
画像3
 金箔おし体験をしました。職人の方から直々にご指導をいただき、デザインを考えて金箔をはりました。薄い金箔をはるのは至難の業。少しでも風が起こると金箔が動き、はるときはとても集中力が必要でした。自分で考えたデザインの作品ができる達成感に最後は嬉しそうな表情の子どもたちでした。今週の祇園祭での鉾にも職人の方々による金箔の技術が使われています。職人技のすごさや伝統について考えるきっかけになるといいなと思います。

スポーツプロジェクトの取組

画像1
画像2
画像3
スポーツプロジェクトでは、みんなが安全に学校生活を送ることができるように、中間休みに校内を回って「走らずに歩こう」と呼びかけたり、クイズを配布したりしています。全校のみんなが気持ちよく過ごすことができるような下京雅小学校でありたいです。

2年 水あそび

画像1
画像2
 とても気持ちがいい天気の中,体育の学習を行うことができました。体をいっぱい動かして,水に親しむことを楽しみました。残り少ない水あそびの時間ですが,最後まで安全に気を付けて楽しく学習したいと思います。

3年 元淳風小学校見学

 今日(8日)2、3時間目に元淳風小学校へ行ってきました。タブレットを持って地域にある施設内を見学し、それぞれが見つけた「やさしさ」や「工夫」のある設備などを撮影しました。たくさんの「やさしさ」や「工夫」が見つかり、いい学びになりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp