京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:29
総数:209970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

科学センター 4・5・6年生

画像1
画像2
4・5・6年生は、科学センターに向けて出発しました。

昨日は七夕で久しぶりにお天気がよく、星もたくさん見えたのではないでしょうか?
科学センターのプラネタリウムで天の川をみたり、夏の大三角形を鑑賞できますね。

たし算・ひき算のお話作り(1年)

画像1
 7月7日(木)1年生は、算数科で挿絵を見ながらたし算のお話作りをしました。

 「3+4=7」になるお話を考えました。

 「イルカが3匹います。イルカが4匹います。みんなで7匹です。」など,意欲的にお話を作る姿が見られました。

 明日はひき算のお話作りをします。

 計算カードを使ってのゲームや数図ブロックの操作、お話作りなど、様々な活動をすることで「たし算」「ひき算」の意味を理解し、身につけてほしいと思います。

外国語 3年生

画像1
すきなことを言って、じこしょうかいをしよう!

I like 〜.
I don't like 〜.

すきな色
すきなスポーツ
すきな○○

ことばで伝わらないときは、ジェスチャーもつかって。

伝わると、とてもうれしいね。

画像2

せいかつ 1年生

画像1
なかよしいっぱいだいさくせん

もっとなかよくなるために、どんなことをしますか?

いろんなせんせいとおはなししてみる。
ありがとうカード
おてがみをかく

おりがみや、クーピーをつかって
1まい1まい、こころをこめてかいています。

国語 6年生

画像1
5年生にブックトークする図書を選んでいます。
テーマは「自然」
3冊ブックトークします。
GIGA端末で紹介文も作成する予定です。
たくさん本があるので、迷いますね。

ブックトークとは
あるテーマに沿って、何冊かの本を順に紹介し、紹介した本や読書への興味をもたせる方法です。一冊を最初から最後まで読んで聞かせる読み聞かせとは異なり、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりします。

生き物クイズ(1年)

画像1
画像2
 7月6日(火)1年生は「くちばし」の学習で「生き物クイズ」を作りました。

 GIGA端末を使い調べました。「何のくちばしでしょう」「何のしっぽでしょう」「何の体でしょう」など,クイズを考え,絵や文章をかきました。

 クイズをするのを楽しみにしています。

七夕

画像1
学校の玄関口に、地域の方からいただいた笹で七夕の飾りをのかざっています。
子どもたちの願い事。
一枚一枚、ていねいに書かれています。
風が通り抜ける場所にあるので、ゆらゆらと揺れています。
とてもきれいですね。

学校 教職員研修会

画像1
★2022.07.06

★学校 教職員研修会

★嘔吐物処理・食物アレルギーの対応に対する研修会

★子どもたちのいのちを守り切るために
 それぞれの立場でできることを考えました。

3年 読書

画像1
画像2
画像3
★2022.07.06

★3年 読書タイム

★中学年は「お話の中に自分が入り込む」時期から「お話を読む自分を俯瞰できるようになる」時期への移行期と言われています。

★各教室や図書館では, 季節に関する本や子どもたちの様子に合わせた本を学校司書の今北先生により紹介していただいています。

今日の給食 7月6日

画像1
画像2
今日の給食は、和こんだてです。(6月から9月まで牛乳がつきます)

ごはん
牛乳
とりそぼろ丼(具)
かぼちゃの煮つけ
七夕そうめん

明日は七夕です。
そうめんを、天の川
オクラの切り口は星のかたちをしているので、お星さまにみたてています。

おいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 山びこタイム(4年) パワーアップタイム
7/15 学校防犯安全日
7/18 海の日
7/19 個人懇談会
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp