京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:60
総数:652940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

7月6日(水) 1年 生活

画像1
画像2
画像3
 アサガオが咲き始めています。葉も大きくなっていて、自分の手のひらと合わせながら、大きくなったことを教えてくれる1年生。家でも花を咲かせていることを、嬉しそうに教えてくれました。

7月6日(水) 1年 七夕

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室前に飾られた笹に、思い思いにみんなが願い事を書いた短冊が笹飾りと共に吊り下げられています。みんなの願い事がかなうといいですね。

7月5日(火) 2年保幼小交流 出会いの会

 本校の2年生と上賀茂幼稚園,上賀茂こども園の年長児が交流をする「出会いの会」が行なわれました。体育館でお互い自己紹介をした後,じゃんけんゲームやばくだんゲームをして楽しく交流を深めました。
 今後もこのような保幼小交流の場を設けています。様々な学年との交流を通して更に保幼小の連携を深めいきたいと思います。

画像1
画像2

7月5日(火) 今日の給食(なごみ献立)

今日の献立は

ごはん 牛乳 とりそぼろ丼(具) かぼちゃの煮つけ 七夕そうめん です。


ささのは さ〜らさら〜 ということで,今日は七夕のお祝い献立でした。
また和食の良さを知り,だしのうま味を味わうなごみ献立でもあります。

給食室もすっかり七夕仕様です。「たなばたさま」をBGMに,たくさんの七夕かざりがみんなをお迎えしました。

かぼちゃの煮つけは旬のかぼちゃをスチームコンベクションオーブンで調理し,ほっくりと甘く仕上がっていました。また毎年恒例の「七夕そうめん」は今年も大好評です。天の川に見立てたそうめんと,星に見立てたオクラが七夕気分を盛り上げてくれました。

今日は3年4組さんにお邪魔しましたが,みんなお腹が空いていたのかモリモリ食べてくれ,食缶はすぐに空っぽでした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

7月4日(月) 2年 国語

画像1
画像2
 自分のお気に入りのレオ・レオニ作品を紹介カードにまとめた2年生。今日は、友だちとそれぞれ自分のお気に入り作品について伝え合いました。

7月4日(月) 今日の給食

今日の献立は

麦ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり煮 野菜のきんぴら いものこ汁 です。

鶏肉のさっぱり煮は1年ぶりの登場となりました。お酢を使ったさっぱり煮は名前のとおりさっぱりとした味で,今日のようにジメジメした日にも食べやすい一品でした。

ふだんはあまりごはんのすすまない子も今日はモリモリ食べてくれていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!




画像1

令和4年度 上賀茂小学校沿革史

7月4日(月) 5年 総合的な学習の時間 その2

画像1
画像2
画像3
 学習の後半では、5年生も手話を使って自己紹介をして、自分のことを伝えようとチャレンジしました。うまく伝わった時には、拍手を手話で表現し、伝わった喜びを分かち合いました。

7月4日(月) 5年 総合的な学習の時間 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、耳の不自由な方に来ていただき、手話のことや接する際の気をつけるポイント等、お話を聞かせていただきました。手話でお話しいただいたものを、ボランティアの方に訳していただきながら学習を一緒に進めていきました。

7月4日(月) 4年 社会

画像1
画像2
画像3
 「くらしとごみ」の学習をしてきました。今日は自分たちの生活についても見直していこうということで、教室のごみを減らしていくためにどんなことができるかを、これまで学習してきたことを振り返りながら、みんなで考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 150周年記念クラス写真撮影(1校時) のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 育成学級小中交流会(加茂川中:1組)  食の指導(6年3組) 個人懇談会 放課後まなび教室
7/14 児童朝会 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年)  SC 個人懇談会 上賀茂児童館運営協力会総会19:00〜
7/15 学校安全日 福祉体験学習(5年) 食の指導(6年4組) 個人懇談会 放課後まなび教室
7/18 祝日(海の日)
7/19 食育学習(3年)
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp