京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:50
総数:222113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

教育相談ぷちひよこ組たまご組中止のお知らせ

明日7月8日(金)のぷちひよこ組
  7月11日(月)のたまご組・ぷちひよこ組は、都合により中止いたします。

楽しみにしていたご家庭の皆様、申し訳ありません。

次回は13日(水)の「水で遊ぼう」(たまご組・ぷちひよこ組)の予定です。
お子様の水着・タオルをご持参くださいね。
ペットボトルシャワーも用意しておきますね。
13日(水)に元気に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

画像1

七夕の集い☆

画像1画像2画像3
今日は,なかよし会の方々をお招きして,そら組,にじ組,ひよこ組で七夕の集いを行いました。
園長先生に七夕の由来をお話ししてもらい,なかよし会の方には「オカリナ」で
「たなばたさま」を吹いていただき,みんなで七夕の歌をうたいました。

大型スクリーンで読んでもらった絵本にも,みんな大喜び!
楽しいひと時を過ごしました。

すると子どもたちが「なんかあるー!!」と後ろの方で声が・・・
なんとキレイな袋に入った何かが二つ。
園長先生がのぞいてみると,星の形のおせんべいが!

「みんなの分もあるよ!」といってもらうと,一斉に立ち上がって「やったー!」と飛び跳ねて喜んでいました。
今夜はお星さまが見られるかな?
おりひめ様とひこぼし様が会えるといいね!

七夕の笹が届きました

画像1
画像2
画像3
今日はなかよし会の方が朝から笹を取りに行き、幼稚園に届けてくださいました。軽トラックで幼稚園用の大笹と子どもたちの家庭に持ち帰る小笹を届けてくださり、小学校にも笹を届けて、もう一度幼稚園に戻ってきてくださいました。
 にじ組とそら組の子どもたちで、幼稚園きょうだいでつくったスイカの飾りや、クラスでつくった貝つなぎ、虹の輪つなぎの飾りを大笹にどんどん飾っていきます。大笹が飾りでいっぱいになると、なかよし会の方たちが「せーの」と力を合わせて笹を立ててくださいました。天井までぐ〜っと上がっていく大笹を見て「うわぁ〜」「すごい高い!」と驚きの声が上がりました。

 飾りを笹の下からじっくり眺めて、自分たちがつくった笹飾りを見つけると、「あった!」「あれ僕たちがつくったんだよ」と満足そうな子どもたちでした。

 明日は楽しみにしている“七夕の集い”です。なかよし会の方に笹を届けてくださったお礼を伝え、「明日も来てね」とお誘いしました。みんなで素敵な笹を囲んで、楽しいひとときを過ごすことを楽しみにしてます。
 
なかよし会の皆様、立派な笹をありがとうございました。

七夕飾りを作ったよ!(ひよこ組)

画像1画像2画像3
今日は親子で七夕飾りを作りました。

星人形もみんな可愛いのが出来上がり、網紙もおうちの人が一生懸命ちぎれないように作ってくれて、とっても素敵な飾りができました。

そしてなかよし会の方々が遊戯室に飾る大笹と、個人の持ち帰り用の笹を竹やぶで切って持ってきてくださいました。

降園時、つくった飾りと笹を一人一人持って帰りました。
おうちで飾り付け楽しんでね!
明日はみんなで七夕の集いをします。
楽しみにしててね!

七夕の笹飾りづくり

6月の下旬から七夕の話や星空に思いを寄せたり、歌を歌ったりして笹飾りづくりを楽しんできました。
にじ組では、「今日は飾りづくり第○弾!」と飾りが増えていくことを楽しみにしながら流れ星や星人形、スイカやにじの輪つなぎなど、七夕の雰囲気を感じて様々な飾りをつくってきました。

のりを端まで塗ったり、折り紙を丁寧に折ったりして、手先の細かい動きを経験したり、完成したときの達成感を味わったりしています。幼稚園の大笹にも飾ろうと貝つなぎの飾りを何個もつないで楽しみにする姿もありました。

今日は子どもたちにお願い事のインタビューをして短冊に願いをかきました。とてもかわいらしいお願いを話してくれたので、明日の笹飾りの持ち帰りを楽しみにしていてくださいね!子どもたちの思いがお星さまに届きますように…。
 

画像1画像2画像3

7/4 幼小交流 〜4月から通う小学校へ苗を届けて〜

先週に、幼稚園から一番近い小学校に苗を届けに行ったのですが、クラスには、この小学校へ進学する子どもと、また別の近隣の小学校へ進学する子どもとがいます。
今日は、そのもうひとつの近隣の小学校へ、4月から進学する子どもたちとその保護者の方、担任とが一緒に苗を届けに行きました。

「みんなで一緒に(インターホンを)押そう!」
「せ〜の!(♪ピンポーン)」
「は〜い」
「深草幼稚園です!」

門を入ると、校長先生と教頭先生が出迎えてくださいました。

「苗を届けにきました」
「僕はオクラ」「私はコスモス」
「うわぁ、素敵」
「私は百日草」「私はサルビア」
「うわぁ、おしゃれ〜」

温かく受け止めてもらえて、ホッとしたのか、子どもたちは苗への思いを一生懸命伝えていました。そして最後に4月から通うことを伝え

「よろしくお願いします!」

と、ご挨拶。初めて出会った先生とこうやって話す機会をもったことで、小学校への期待がまたひとつ膨らみました。先生方、ありがとうございました。



画像1
画像2

6/30 幼中交流 〜苗を届けて〜 2

小学校の次は、中学校へ。
「うわぁ、大きいお庭やなぁ」
「サッカーとかできそう!」
「(門の校章を見て)小学校とちょっと違うなぁ」
と言いながら、中学校へ入っていくと、今度は校長先生が出迎えてくださいました。苗を届けた後、帰ろうとすると、偶然さきほど苗を届けてきた小学校の校長先生もおられて、会いにきてくださいました。どちらの校長先生も子どもたちに優しく気さくに話しかけてくださるので、子どもたちの苗への思いが溢れます。

「大事に育ててね」
「毎日水やりしてね」
「時々、雑草を抜いてね」

「はい!わかりました。大事に育てますね」
「また花が咲いたら連絡しますね」

そう言ってもらって、子どもたちは嬉しそうでした。
こうやって、子どもたちの苗を通して、小中学校のいろいろな人とつながり、身近に感じることができた一日でした。

画像1
画像2

6/30 幼小交流 〜苗を届けて〜 1

子どもたちが育てた花と野菜の苗は、苗屋さんを終えた翌日もまだまだありました。そこで、この深草地域が、私たちの育てた花と野菜でいっぱいになるといいね、ということで、同じ地域の仲間である、近隣の小学校と中学校にも苗を届けにいくことにしました。
「今日は僕ら1年生やねん」
「なるほど、じゃぁ今日は一日みんなで1年生になろう」
と意気揚々と出発!

小学校へ行くとちょうど中間休みで、深草幼稚園出身の1年生たちが出迎えてくれました。懐かしいお兄さん、お姉さんとの再会に、うれしさとちょっぴり照れくささもありましたが、4月から深草幼稚園に進学する子どもたちの苗を1年生に届けました。いろいろな苗があって、とても喜んでもらえました。

中間休みが終わると、1年生は授業へ。
そら組のみんなは小学校探検!
「靴箱がいっぱい!」
「だって幼稚園よりいっぱい人がいるもんね」
「あ!この時計、幼稚園のと一緒や!」
「このボールは一緒。でもこの大きいボールは幼稚園にはないなぁ」

その後、1年生の授業の様子を見せてもらいました。出発前は「そっと忍び足で見よう!」と言っていたのに、授業が楽しすぎて、いつの間にか1年生と一緒に授業を受けている気分に…!
「これ、わかる人?」の問いに
「はーい!」
と手を挙げたり、歌を一緒に歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたり…。
(小学校の先生方は園児の意欲を受け止めての授業展開をしてくださったので、子どもたちはますます小学校の授業への関心が高まりました。)

帰る前は、小学校のトイレも使わせてもらいました。
「なんか立って(おしっこを)するのは幼稚園と一緒やけど、トイレ(便器が)が幼稚園より大きかった…」
何もかもが新鮮で興味深々!

苗を届けることをきっかけに、小学校ってこんなところなんだ!という雰囲気も味わえたひと時でした。1年生の皆さん、ありがとうございました。どうぞ子どもたちの苗をよろしくお願いします!




画像1
画像2
画像3

ぶくぶくあわあわ〜!!

画像1画像2画像3
ぷちひよこ組では,石けんの泡を思いっきり泡立てて,あわあわを楽しみました。

泡の気持ち良い感触を楽しんだり,絵の具で色をつけて美味しそうなクリームで乾杯したり。
とっても暑い日でしたが,親子でほっこりした時間を過ごしました。

次のぷちひよこ組では紙粘土で遊ぼうと思っています!
楽しみにしていてくださいね!

大きなプールに入ったよ!

画像1画像2画像3
ひよこ組は今日初めて,大きなプールに入りました。

まずは準備運動!
「バナナ体操」「エビカニクス」をノリノリで踊り,いい汗をかいた後にシャワータイム。
「キャーキャー」みんなの声が響き渡っていました。

最初に園長先生から,プールに入るときのお約束をしっかり聞き,水を順番に足,お腹,胸,肩,最後にお顔!
いつもと違う大きなプールにみんな大喜び!

お友達と足をバチャバチャしたり,水かけごっこをしたり,わにさんになったり・・・
いつもは水がかかるのを嫌がる子も,頼もしい姿がたくさん見られました。

あ〜楽しかった!!
また大きなプールに入りたいね!!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp