![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:219006 |
じゃがいもの収穫 6年生![]() 5月、6月とお天気がよかったおかげか、沢山の新じゃがが出来ていました。 収穫したじゃがいもは、家庭科の授業で使う予定にしています。 今日の給食 7月4日![]() 麦ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテー 今日は、みんなが大好きなカレーです。 蒸し暑い日が続いていますが、カレーのスパイシーな風味が食欲をあげてくれますね。 ひじきのソテーは、ミックスビーンズを使っています。 大豆、えだ豆、手ぼう豆、金時豆のいろどりも楽しみながら食べられますね。 2つの数の比較(1年算数)![]() きのうと今日、写真のような問題を式に表す学習をしました。 1年生の算数科の問題で難しい問題の1つです。 数図ブロックを並べ「どの部分が答えになるか」「答えを出すためには,ブロックをどう動かせばいいのか」など考えました。 だんだん,自分の力で解くことができるようになってきました。 にこにこの日![]() ![]() 今月は、「車いすをつかっている人の生活について考えよう」 たてわりのグループにわかれて、意見を出し合い、各自ホワイトボードにまとめたものを発表しました。 学習のふり返りとして、総合学習室前の「にこにこの木」に掲示しています。 ご来校の際にご覧ください。 今日の給食 7月1日![]() ごはん 牛乳 はものこはくあげ 伏見とうがらしのおかか煮 かぼちゃのみそ汁 はも 祇園祭にかかせないのが、はもを使った料理です。はもは、「梅雨の水を飲んで味がよくなる」といわれています。ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は「はもまつり」ともいわれます。今日の給食では、「こはくあげ」にしました。 伏見とうがらし 京やさいの一つです。京都の伏見地区で昔から作られてきた「甘長とうがらし」のことで、京都府内で育てられているものだけを「伏見とうがらし」とよびます。細長い形と、から味が少ないのが特ちょうです。今日の給食では、「おかか煮」にしました。 7月1日 鞍馬の気温![]() 今朝、9時の鞍馬の気温は27度でした。 玄関の入口付近に立つと、涼しい風が吹き抜けていきます。 正午になると、30度まで上がってきました。 お昼休みには、こじか文庫さんが来てくださいましたので、子どもたちは借りていた本を返却し、次は何を借りようかと、じっくり本を選ぶ姿がみられました。 夏休みまで、あと3週間です。たくさん本を読んでいきたいですね。 学校 7月朝会&にこにこ学習![]() ![]() ![]() ★学校 7月朝会&にこにこ学習 ★車いすを使っている人の生活について考えることを通して, 誰もが生きやすい社会について考えました。 ★車いすの人がどのような場面で困っているのか, 気づいたことや考えたことを交流しました。 ★子どもたち,真剣なまなざしで取り組んでいました。 3年 図画工作科![]() ![]() ![]() ★3年 図画工作科 ★ふき上がる風にのせて ☆こんなに高くとぶんだ! ☆ふくろを風にのせてみよう! ☆空を泳いでるみたい! ☆見てみて!ふくろにひもをつけたよ! ★子どもたち,意欲的に学習に取り組んでいました。 3年 社会科![]() ![]() ![]() ★3年 社会科 ★「商店のはたらき」 ★エーコープで調べたことを巨大模造紙にまとめました。 タイトルは,「Aコープのひみつ」です。 ★子どもたちは意欲的に, デジタルカメラでとった写真をはったり, 絵やイラストをかいたりしていました。 ★次は,まとめたことを発表します。 自分の思ったことや考えたことも, 付け加えて発表できるといいですね。 アサガオが大きなってきました(1年)![]() ![]() つるが伸び始めたので,先日支柱を立てました。 毎日,大きくなるのを楽しみに水やりをがんばっています。 |
|