京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:653175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

6月24日(金) 今日の給食

今日の献立は

ごはん 牛乳 にしんなす もずくのみそ汁 のなごみ献立でした。
6月から9月の暑い時期にはなごみ献立にも牛乳がつきます。

給食時間には動画で「旬の食材」や「にしんなす」について学習しました。
「なす」は脂の多い「にしん」とよく合い,一緒に焚くことで双方がおいしくなります。
このように旬が同じで,相性がよいものを「であいもん」といいます。

1年生のみんなは「へぇ〜」「たしかにおいしい」「なす苦手だけど食べれた!」ときれいに食べ終わった食器を見せてくれました。

苦手な子もたくさんいましたが,1年生にとってにしんなすとの「であい」となったようです。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

6月24日(金) たてわり遊び

画像1
画像2
 今回のたてわり遊びは,クイズ大会でした。高学年が考えた学校にちなんだクイズを,たてわりグループのみんなで考えました。たてわり遊びを通して,グループの親睦を深めています。

6月24日(金) 5年 算数

画像1
画像2
画像3
 算数の学習の様子です。四角形を対角線で切り分けた時の図形について,今日は調べました。

6月24日(金) 1組 音楽

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間の様子です。一人ずつハンドベルを手に持って,みんなで演奏です。自分が担当する音の時に,タイミングよく音を出して演奏しました。

6月24日(金) 2年 生活

画像1
画像2
 2年生は今日,町たんけんに出かけました。出発前にはルートや安全について確認です。町たんけんで発見したことは,教室に戻ってまとめていきます。

6月24日(金) 3年 理科

画像1
画像2
 ゴムののばし方を変えると,動きにどのような変化があるか調べていきます。実験前には予想し,実験して分かったことをもとに考えていきます。

6月23日(木) 5年 情報モラル教室 その2

画像1
画像2
画像3
 現代ではインターネットは欠かせない世の中になっています。ただ,利点と共に問題点もしっかりと把握し,正しく使えるようになることが大切です。今回の学習をこれからの生活につなげていきたいです。

6月23日(木) 5年 情報モラル教室 その1

画像1
画像2
画像3
 5年生は,インストラクターの方にゲストティーチャーとして来ていただく中で,情報モラル教室を行いました。インターネット上の書き込みについて,みんなで考えました。

6月23日(木) 1年 学級活動 その2

画像1
画像2
 1年生のみんなにとっては初めてのことで,あせり,戸惑いがみられましたが,ログインできた時にはみんなホッとしていました。これからも学習で使えるように,一つ一つできることを増やしていきます。

6月23日(木) 1年 学級活動 その1

画像1
画像2
画像3
 はじめってのタブレット端末を出しての学習。電源を入れ,パスワードを入力してログインし,最後はシャットダウンをするところまでを学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 のほほんクラブあおぞらおはなしかい(中間:中庭) 放課後まなび教室
7/7 SC ICT支援員来校
7/8 社会見学(5年) 情報モラル教室(6年:3校時) 放課後まなび教室
7/9 算数検定 選挙前日準備
7/10 参議院選挙
7/11 クラブ活動 たてわり遊び ALT 放課後まなび教室 銀行振替日 創立150周年実行委員会19:00〜
7/12 非行防止教室(5年:3校時) のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・2年) 食の指導(6年2組) 個人懇談会
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp