京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up29
昨日:16
総数:357532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

緊急 本日7月1日(金)の放課後遊びについて

 こんにちは。いつもありがとうございます。
 さて、本日12時00分現在、気温は37度超、暑さ指数が30超となり、熱中症のリスクが非常に高い状況となっております。

 本日は、このあとも危険な暑さが続くとの予報が出ていることも踏まえ、【本日の放課後あそびは中止し、授業終了後、下校する】こととします。帰宅後も、外遊びを控えるようにお願いします。

 来週以降も、気温、暑さ指数などの状況によって、放課後遊びは中止となることがあります。そのような場合は、学校メール配信と学校ホームページにてお知らせいたします。
お知りおきください。どうぞよろしくお願いいたします。

★お困りのことやご不明点などがありましたら、遠慮なく学校(353-0008)までご連絡ください。
画像1

【5年】図画工作科「心に残ったあの時あの場所」

画像1
 図画工作科では心に残った思い出として,先週行った花背山の家を題材にを絵に表しています。火起こし体験の時の様子やキャンドルファイヤーでの様子を描いています。

4年 理科「とじこめた空気や水」

 理科では,とじこめた空気や水に力を加えると,体積はどうなるかという問いについて実験を行いながら解き明かしてきました。
 学習の最後は,空気の性質を利用したおもちゃで遊びました。とじこめた空気でゴム栓を押して飛ばし,的あてをしたり,どこまで遠く飛ばせるかにチャレンジしたりしました。子ども達は,おしちぢめられた空気の手ごたえを感じながら楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 大仏の大きさ

 6年生の社会科「天皇中心の国づくり」の学習では,奈良時代の人々が作った大仏の大きさを実感するために,ロープやマーカーを使って実物大の大仏を作りました。
 友だちと協力して顔や手を作成しながら,「工事の大変さ」や「聖武天皇の大仏づくりに対する強い思い」に気づくことができました。「どうやって作ったんだろう。」という子どもの疑問を次の時間に活かして,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ なつだ とびだそう

画像1
 5月の「はるみつけ」に続き,生活科の学習でなつの訪れを見つけるために,元淳風小学校へ行ってきました。2〜3時間目に行う予定をしていたのですが,熱中症予防のために,少しでも涼しい1〜2時間目の時間帯に学習を行いました。
 元淳風小学校に向かって歩いているときにも,せみの鳴き声が聞こえてきて,子どもたちからも「もう夏やな!」「明日から7月やもんな!」といった声があがっていました。
元淳風小学校に到着後は,春に選んだ自分の木の変化をたくさんみつけ,みんな一生懸命カードに記録していました。またお家でも話題にしてみてください。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp