京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:95
総数:330075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

4年 水泳学習スタート!

 水泳学習が始まりました。子ども達は,久ぶりの水泳学習をとても楽しみにしていたようです。
 最初は,安全に入水する仕方を確認したり,もぐる,浮くの運動をしたりするなどの活動を行いました。友達とアドバイスし合いながら,楽しく学習を進めることができました。
 
画像1
画像2
画像3

【5年】鉄棒運動

画像1
 体育科の学習では,鉄棒運動に取り組んでいます。前回りや逆上がりなど,できる技に挑戦したり,できない技を練習したりしています。子ども達は,「もっと足あげたらええで!」「もうちょっと!もうちょっと!」と友達同士で励まし合いながら取り組んでいます。学習を進めていく中で初めて逆上がりができた子どもがいたり,これまでよりも高い鉄棒で技ができた子どもがいたりするなど,前向きに学習に取り組めています。
 鉄棒運動以外でも,今後様々な場面で友達と協力する場面があります。この鉄棒運動の中で友達同士で励まし合う姿を見て,今後の活動がとても楽しみになりました。

4年 社会「くらしと水」

 社会科では,ふだん何気なく口にしている飲料水が,どこからどのように送られてきているのかについて,浄水場や,その他の機関について調べるなどして学習を進めてきました。
 調べたことは,ロイロノートにまとめて発表しました。
「水がこんなにたくさんの人の努力があって,わたしたちの元に届いているなんて知らなかった。」
「じゃ口をひねったら,いつでもおいしくて安全・安心な水が出てくるということは,当たり前のことではないんだ。」
などとという声が聞こえてきました。今後どのように飲料水を使っていきたいかについても話し合います。
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ あめと なかよし

 今日は雨が降ったりやんだりのお天気でした。このお天気を生かして,生活科の「あめと なかよし」の学習を行いました。外に出る前は,「雨の日は,好きじゃない。」と言っていた子も,傘をさして運動場に出て,雨に触ったり音を聞いたり形を見たりする中で,雨の良さや楽しさに気づくことができたようです。
 梅雨入りもして,これから雨の日が増えてくるかと思われますが,今日のように雨の音やにおいを楽しみながら毎日を過ごしてくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生となかよしタイム♪

画像1
画像2
画像3
今日はロング昼休みになかよしタイム(たてわり活動)で1年生と遊びました。1年生が楽しめる遊びをグループで考え,雨が上がった空の下で楽しく遊びました。最高学年のお兄さん,お姉さんとしての優しく寄り添いながら遊ぶ姿がとても素敵でした。「1年生に友だちができて嬉しい」と1年生との絆もできました。これからペア学年としてたくさん関わっていく中でまた素敵な姿が見られることがとても楽しみです。

令和4年度部活動スタート!

画像1
画像2
 令和4年度の部活動が開始しました。今週は,卓球・総合運動・ミュージックの3つの部活動の予定でしたが,雨天のため総合運動部の活動はできませんでした。今年度初めての部活動ということで,子どもたちもワクワクドキドキしながら活動をしているようでした。
 次回は,28日(火)にバレーボール・伝統文化・総合運動の3つの部活動が実施予定です。

6年 楊梅幼稚園児さんへ

画像1
画像2
 6年生が書いたハーモニーフェスティバルの感想カードを楊梅幼稚園のすみれ組(年長)に届けにいきました。「歌っている姿がかわいかったよ。」「小学生になってもがんばってね。」とメッセージも伝えました。
 帰るときにはたくさんの園児から「また来てね。」と熱烈なお見送りをしてもらい,恥ずかしがりながらも嬉しそうにしていました。

6年 染物体験の準備を進めています!

画像1
画像2
6年生は総合的な学習の時間に「伝統」について学習を進めています。前回の琴学習に続き,来週は染物体験をします。子どもたちがデザインを考え,その中から選ばれたデザインの旗をグループで染めていきます。今から子どもたちはわくわくした様子で,京友禅について熱心に調べる様子がありました。

☆1年☆ みずあそび

画像1画像2
 本日,初めての水泳学習を行いました。朝は少し肌寒かったのですが,授業が始まると子どもたちはみんな元気いっぱい活動していました。どんな活動をしたのか,ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。2回目の学習は,来週の水曜日を予定しています。

6年 書写「湖」

画像1
 書写の学習で毛筆を行いました。まずは,手本を見ずに自分で「湖」を書きます。次に手本を見て意識したいポイントを書き込み,自分のめあてを立てます。そして,めあてを意識しながら丁寧に書きます。
 自分の字を比較し,成長を実感した子どもたちの笑顔はとても輝いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp