京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:86
総数:328303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年 ブックトーク

画像1
 国語科「私と本」の学習では,自分と本との関わり方についてふりかえり,自分で設定したテーマに沿って読書をしました。本日は,「宇宙」「生き物」「自然」などのテーマごとに分かれてブックトークを行いました。事前に準備した原稿をそのまま読むのではなく,「自分の言葉」で友達に本の魅力を伝える姿はとても輝いていました。

3年 みやび学習にて

 みやび学習で「やさしさいっぱい雅小のまち」を学習しています。今日は,体験学習をしたことをもとに,学校の中にある「やさしさ」や「くふう」について探しにいきました。
画像1
画像2
画像3

【5年】なかよしタイムに向けて

画像1
画像2
 29日(水)のロング昼休みに行われるなかよしタイムで2年生と一緒に遊びます。
今日はグループごとに2年生とどんな遊びをするのかを話し合い,決まった内容を2年生に伝えに行きました。明日,2年生も5年生も楽しく活動できるといいですね。

☆1年2組・楊梅幼稚園の友達と七夕☆

 楊梅幼稚園のすみれ組と一緒に七夕飾りを作りました。
 図画工作科「ちょきちょきかざり」で学習した飾りの作り方を園児に教えてあげたり,園児が知っている飾りの作り方を教えてもらったりしながら,たくさんの素敵な飾りを作ることができました。作った飾りは,自分たちで笹につけました。
 1年生が園児に優しく声をかけたり,自分から進んで話をしている姿が見られ,子どもたちの成長を感じることができました。
 短冊に書いた願い事には,「もっと楊梅幼稚園のお友達と仲良くなれますように。」と書かれているものもあり,園児との交流を楽しむことができたようです。これからも,たくさん交流をして,仲良しになりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆1年2組・食の指導&ランチルーム給食☆

 ランチルームで初めて給食を食べました。
 4月から始まった給食も,子どもたちはかなりしっかりと食べられるようになっています。
 食の指導では,その給食をもっと上手に,もっとおいしく食べることができるように,栄養教諭から上手な食べ方を教わりました。
 給食を食べているときに,耳をおさえながら,食べ物をかむときの音を聞いていました。耳をおさえながら,もぐもぐ噛んでみると,いろいろな音が聞こえてきて,楽しんでいました。
 いつもと違う場所での給食にドキドキわくわくしながら,楽しんで給食を食べる子どもたちの姿がたくさん見られました。
 また,ご家庭でも話題にしてみてください!
画像1
画像2
画像3

6年 伝統文化「染物体験」をしました!

画像1
画像2
画像3
今日は昨日に引き続き,染物体験をしました。昨日糊付けした布に,グループごとに考えた配色で色を染めていきました。伝統的な道具を使って,共同作業をしていく中で,手作業でものづくりをする楽しさを味わえた一日でした。職人の方々から直々に教えていただく貴重な機会に,子どもたちも心が躍っている様子がありました。「伝統を受け継ぎたい!」そんな思いを子どもたちがもった素晴らしい機会になったのではないかと思います。

4年 まぼろしの花

 誰も見たことのない「まぼろしの花」を想像して描きました。
 いつ咲くのか,どこに咲くのか,どんな花びらか・・・。子ども達は,どんどん想像をふくらませて,「まぼろしの花」を描いています。

画像1
画像2
画像3

4年 新聞を作ろう

画像1画像2
 国語科の授業では,「新聞を作ろう」の学習を進めています。新聞の特徴を知る中で,新聞への興味が高まってきました。子どもたちからは,「早く新聞を作ってみたいな!」「どんなテーマの新聞を作ろうかな」など,ワクワクした声が聞こえてきました。どんな新聞が出来上がるのか今から楽しみです。

☆1年1組☆ 七夕飾りを作ろう

 今日の2時間目に,楊梅幼稚園のすみれ組と一緒に七夕飾りを作りました。図画工作科の「ちょきちょきかざり」でやった飾りの作り方を園児さんに教えてあげたり,園児さんが知っている飾りの作り方を教えてもらったりしながら,たくさんの素敵な飾りを作ることができました。
 作った飾りは,自分たちに笹につけました。幼稚園の園児たちが,位置が高くて届かないときやうまく括り付けられなくて困っているときに1年生が優しく声をかけていて,子どもたちの成長を感じることができました。
 活動後のふりかえりでは,1年生が「幼稚園のみんなともっとなかよくなりたい。」と言ったり,園児たちが「1年生と一緒にできて,うれしかった。」と言ったりする姿が見られ,園児との交流を楽しむことができたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 「染物体験」

画像1
画像2
画像3
 6年生の総合的な学習の時間には,様々な体験を通して「伝統」について考えを深めています。
 今回は染物職人の方をゲストティーチャーでお招きし,染物体験を行いました。職人の方に直接指導していただき,自分たちで考えたデザインを旗に糊づけしました。子どもたちからは「糊づけは簡単そうに見えたけど,力の入れ加減が難しかった。」「明日の染めの作業がとても楽しみ。」という声を聞くことができました。作品の完成が今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp