京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:9
総数:218989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年 国語科

画像1
画像2
画像3
★3年 国語科

★話すこと・聞くこと

★聞き取りテストに取り組みました。

★話の中心に気を付けて,
 メモをとりながら,
 話を聞いています。

★全員,集中して取り組んでいました。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
★2022/06/15

★理科「ゴムや風の力」

★問題です!!

★手をはなすと車が動くのはなぜでしょうか!?

A のばしたゴムが,元にもどろうとするから。

B のばしたゴムが,さらにのびようとするから。

★さて,どちらでしょうか!?

 答えは,子どもたちに聞いてみてください。

かまきりの赤ちゃんをにがしました(1年)

画像1
画像2
  6月15日(水)2日ほど前に産まれたかまきりの赤ちゃんをにがしました。

 4月下旬,本校の学校司書から卵をもらい,教室に置いていた卵が2日ほど前にかえりました。

 そのままにしておくと,死んでしまうので,今日,草むらににがしました。

 かまきりが産まれてくる様子を見ることができて貴重な経験ができました。

 

4年総合「鞍馬探検隊」

画像1
画像2
鞍馬地域の自然調べをしています。
鞍馬の自然に詳しい今北先生と一緒に学習しました。
今朝,見つけたニシキマイマイや3年の時に教室にやってきたオニヤンマ(標本)の写真を撮って,カードにまとめました。
他にも,鞍馬にはたくさんの昆虫や植物,動物が生きています。
次はキブネダイオウを撮影に行く予定です。

4年歯磨き指導

画像1
画像2
養護の先生と一緒に歯について学習しました。
どうして虫歯になるのかと歯みがきの大切さを学びました。
自分の歯のみがき方を薬を使って確認しました。
3年生の時より,上手にみがけるようになっていました。

今日の給食 6月15日

画像1
画像2
画像3
今日の給食は

ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ごま酢煮

栄養教諭の樋口先生から
今日のじゃがいものそぼろ煮につかっているじゃがいもの種類はなんでしょう?
というお話がありました。

だんしゃくいも
・丸いかたち
・ホクホク
・煮くずれしやすい

メークイン
・すこし細長い
・なめらかなしたざわり
・煮くずれしにくい


こたえは,だんしゃくいもでした。
今日もおいしくいただきました。

モリアオガエルの卵

画像1
鞍馬小でも,まもなくプール学習がはじまります。

管理用務員さんが,プールの草刈りに行ってくださったときに
モリアオガエルの卵を見つけてくださいました。
大事に観察を続けていきたいと思います。

パワーアップタイム

画像1
6月15日水曜日の中間休みは,パワーアップタイムです。
今日も,雨模様なので体育館でなわとびをしました。

二重跳びにチャレンジしたり,何回跳べるか友だちと一緒に跳んだりする姿がみられました。

体育館は,窓・入口のドアを開けて,換気をしています。

部活動百人一首

画像1
 6月14日(火)部活動百人一首がありました。

 今日は,2人組で20枚の札を取り合います。

 低学年児童も,回数を重ねるごとに,多くの札をとれるようになってきました。

 下の句を聞いて上の句が出てくるように,楽しみながら少しずつ覚えてくれればいいなと思います。

たし算の文章題(1年・算数)

画像1
画像2
画像3
 6月14日(火)1年生は,算数でたし算の文章題に取り組みました。

 昨日の授業でかいた図を参考にして,今日は自分で図をかくことに挑戦しました。

 どの児童も自力で図をかき,立式し,答えを出すことができました。

 かいた図を説明する活動も少しずつ始めました。

 「たし算は楽しい」と意欲的に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 プール清掃予備日 パワーアップタイム
6/24 自由参観日 非行防止教室
6/27 1・2年水慣れ開始
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp