京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:38
総数:329200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年 新体力テスト

画像1
画像2
 6年生は,小学校生活最後の「新体力テスト」を行いました。どの種目にも一生懸命取り組み,昨年度と比べて記録が伸びていた時には素直に喜んでいました。
 また,待ち時間に幼稚園の三輪車をさりげなく片付ける素敵な姿も見ることができました。

☆1年☆ はるみつけ その2

画像1
画像2
画像3
 1つのクラスが春見つけをしている間は元淳風小学校の校庭で自由に遊べる時間を設けました。お天気が心配でしたが,傘の出番もほとんどなく,思いっきり走り回ったり,下京雅小学校にはない遊具で楽しんだりして,思い思いに過ごしていました。また,ご家庭でも,話題にしてみてください。

☆1年☆ はるみつけ その1

 生活科の学習をかねて,元淳風小学校へ春見つけに行きました。
 「一年間自分と一緒に成長するお気に入りの木を見つけよう!」と声を掛けて活動を始めると,敷地内にある木を見て回った後,「私は実が付いているこれにする!」「先生,ぼくはこれにする!」とキラキラと目を輝かせながらお話してくれました。木や葉の大きさや色,においなど子どもたちが選んだ木が,これからどのように変化していくのか楽しみです。
 また,行き帰りの道では,みんなしっかりと安全に気を付けて列に並んで歩くことができ,4月からの子どもたちの成長を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 筆を使って書こう

画像1画像2
書写の学習で,水書ペンと水書用紙を使って学習を行いました。筆使いに気をつけて,「一」という漢字を書くときには,「とん」「すぅ」「ぴた」を意識して書きました。初めての経験に,心が動く姿が見られました。

2年 道徳の学習

画像1画像2
道徳の学習で,担当交換授業を行いました。それぞれのクラスで,「みんなのために」と「よいことわるいこと」の学習を行いました。今後も,担当を交代しながら,2年生の子どもたちとともに学びを進めていきたいと考えています。

6年 下京雅プロジェクトが始まりました!

画像1
下京雅プロジェクトが始動しました。今年度は5大フェスティバルを5・6年生の子どもたちが主体となり運営に携わります。ハーモニー・スポーツ・アート・ヒューマン・コミュニティそして計画委員に分かれて活動を進めます。今回は1年間の計画を立てました。

☆1年☆ ちょきちょきかざり

 今日の図画工作科の時間には,折った折り紙の好きなところに,思い思いにはさみを入れてかざりを作りました。活動を始める前に「できたかざりは,教室の前に飾ろうね!」と話をすると,自分の入れた切り込みが折り紙をひらいた時にどんな模様になるのかを楽しみにしながら,みんな安全に気を付けながらはさみを使って一生懸命作品を作っていました。子どもたちがどのような作品を作ったのかは,参観に来られた際にぜひごらんください。
画像1
画像2
画像3

6年 書写「歩む」

画像1
 用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて「歩む」を書きました。見本を見ながら丁寧に描く姿は,凛としていて素敵でした。18日の参観デーに教室掲示しますので,ご覧ください。

下京雅プロジェクト始動!

 昨年度までは委員会活動でしたが,今年度より下京雅プロジェクトと名称を変え,本日始動しました。
 今までの委員会の活動だけでなく,下京雅五大フェスティバルの運営等にも子どもたちが主体的に関わり,フェスティバルを盛り上げていきます。今日は,第一回のプロジェクト会議でしたので,メンバーや活動内容の確認をしました。
画像1画像2

3年 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1画像2
 今日,はじめて絵の具を使用しました。水の量の加減で色の濃さを確かめたり,色を混ぜて出来上がる色を試してみたりしました。はじめての感触に心を躍らせながら活動に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp