京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:58
総数:329150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

2年 道徳の学習

画像1画像2
道徳の学習で,担当交換授業を行いました。それぞれのクラスで,「みんなのために」と「よいことわるいこと」の学習を行いました。今後も,担当を交代しながら,2年生の子どもたちとともに学びを進めていきたいと考えています。

6年 下京雅プロジェクトが始まりました!

画像1
下京雅プロジェクトが始動しました。今年度は5大フェスティバルを5・6年生の子どもたちが主体となり運営に携わります。ハーモニー・スポーツ・アート・ヒューマン・コミュニティそして計画委員に分かれて活動を進めます。今回は1年間の計画を立てました。

☆1年☆ ちょきちょきかざり

 今日の図画工作科の時間には,折った折り紙の好きなところに,思い思いにはさみを入れてかざりを作りました。活動を始める前に「できたかざりは,教室の前に飾ろうね!」と話をすると,自分の入れた切り込みが折り紙をひらいた時にどんな模様になるのかを楽しみにしながら,みんな安全に気を付けながらはさみを使って一生懸命作品を作っていました。子どもたちがどのような作品を作ったのかは,参観に来られた際にぜひごらんください。
画像1
画像2
画像3

6年 書写「歩む」

画像1
 用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて「歩む」を書きました。見本を見ながら丁寧に描く姿は,凛としていて素敵でした。18日の参観デーに教室掲示しますので,ご覧ください。

下京雅プロジェクト始動!

 昨年度までは委員会活動でしたが,今年度より下京雅プロジェクトと名称を変え,本日始動しました。
 今までの委員会の活動だけでなく,下京雅五大フェスティバルの運営等にも子どもたちが主体的に関わり,フェスティバルを盛り上げていきます。今日は,第一回のプロジェクト会議でしたので,メンバーや活動内容の確認をしました。
画像1画像2

3年 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1画像2
 今日,はじめて絵の具を使用しました。水の量の加減で色の濃さを確かめたり,色を混ぜて出来上がる色を試してみたりしました。はじめての感触に心を躍らせながら活動に取り組んでいました。

3年 国語科「図書館たんていだん」

画像1画像2
メディアルームにて,学校図書館司書の江川先生から図書室での本の分類の仕方や本の紹介などをしていただきました。「目指そう読書100冊」これからも読書に親しんでほしいと思います。

☆1年☆ 一年生をむかえる会

画像1
 今日の2時間目に一年生を迎える会が行われました。感染拡大予防のためリモートでの開催となりましたが,2〜6年生が入学おめでとうの気持ちを込めて準備してくれた下京雅小学校にまつわるクイズをみんなで見て楽しみました。「下京雅小学校には,42人も先生がいるんやって!」や「上靴を(下駄箱の)上の段に置くのは,ぼくたちももう知ってるよ。」など,それぞれのクイズに一喜一憂する姿が印象的でした。
 2〜6年生までのクイズの後には,一年生ひとりひとりの自己紹介映像が流れ,自分や友だちの自己紹介する様子をみんなきらきらとした笑顔で見つめていました。
 どんなクイズがあったのかや,自己紹介ではどんなことを話したのかなど,またご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
画像2

6年 算数科「対称な図形」を学習しています!

画像1
画像2
 算数科では「対称な図形」を学習しています。点対称の性質を利用して,図形のかき方を考えました。自分で考えたことを友だちとシェアし,自分とは違う考え方でも作図することができることに気づき「なるほど〜!」と考えを深める様子がありました。

3年 「きつつきの商売」

「きつつきの商売」では,自分たちの考えた3場面の紹介をしました。おとやに新しくやってくるお客さんや場所,メニューなどを考え,オリジナルのお話を作りました。
今日はそのお話を友だちに紹介をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp