京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:40
総数:203958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

いろんな色ができたよ(にじ組)

画像1画像2
今日は雨が降ったり止んだりの1日でした。
ペンで画用紙に色を塗り,透明のカップに水を入れてつけてみると,色が出てくることに気づいた子どもたち。「もっといろんな色つくりたい」と色水遊びが始まりました。テラスに机を出して赤・黄・青の色水を準備すると,スプーンで少しずつ混ぜ,「緑になった!」「全部混ぜたら茶色になったよ」と発見する姿が見られました。画用紙に色水をたらしてみたり,画用紙をちぎって混ぜてみたりとたくさん試して遊びました。自分だけの色を大切に残しています。また遊ぼうね!

5月の教育相談(ぷちひよこ組・たまご組)のお知らせ

画像1
早いもので,もうすぐ5月です。
教育相談ぷちひよこ組とたまご組の5月の予定です。
みなさん,遊びに来てください!

ひよこ組は毎日開催!
詳しくは深草幼稚園(電話:075-641-1466)へお尋ねください。

今日も元気いっぱい!

画像1画像2
とっても良いお天気の中,未就園児たまご組,ぷちひよこ組の親子がたくさん遊びに来てくれました。

初めましてのお友達も来てくれて,お砂場でひよこ組の親子が作った花びらのごちそうを,不思議そうに眺めたり,お部屋で先生と手遊びを楽しんで遊びました。

たくさんのお友達が遊びに来てくれて,幼稚園も毎日とても賑やかです!

園庭に遊園地ができたよ

画像1画像2
今日は園庭に巧技台のコースを組んで,そら組とにじ組,そしてひよこ組とぷちひよこ組の子どもたちが体を動かすことを楽しみました。「遊園地みたい」と一本橋やはしご,滑り台,ジャンプ台などのコースに“ちょっと難しそうだけどやってみたい”という思いで挑戦していました。最初は先生に支えられて進んでいた子どもたちも,繰り返し遊んでいるうちに自分でできるようになってきて,自分から進んでいく姿が見られました。
また,園庭の真ん中には雨の後のぬかるみがあり,とろとろの感触を楽しみながら泥団子やケーキづくりを楽しみました。そして,園外保育でとってきたタケノコの皮に泥を詰めたり,たけのこが生えているように立ててみたりと,子どもたちの自由な発想がたくさん見られました。
自分よりも小さい友達に優しく接したり,お兄さんお姉さんをじっと見たりと,刺激がいっぱいの1日でした。

ぷちひよこ組がスタートしました!

画像1画像2画像3
今日から未就園児ぷちひよこ組が始まりました。
2月3月はお休みしていたので,この期間にとても大きく成長している姿に嬉しくなりました。

良い天気の中,園庭でサーキット遊びをしたり,親子でほっこりと砂場やブランコで遊んだりしました。室内ではままごとなどの遊びのほか,身体測定もしました。
手遊びも体を大きく動かして,喜んでいる姿がとっても可愛かったです。

また親子で楽しめる遊びを考えていますので,どんどん遊びに来てくださいね!
お待ちしています。


自分だけのこいのぼりができたよ にじ組

画像1画像2画像3
登園して2階の保育室から園庭を見ると,「こいのぼりがいない!」と気づいた子どもたち。こいのぼりをあげに園庭に出ていきました。自分たちであげたこいのぼりを見ながら「泳いでる!お父さんもお母さんも子どももいるよ」とじっくり見る姿がありました。昨日お家の人とつくった風車を持って走ってみることも楽しんでいました。

弁当前には「そらとぶ クレヨン」の絵本を見た後,自分のパスを使ってかくことを楽しみました。「パスでお散歩してみよう」とピアノの音に合わせて色画用紙にグルグルがきをしたり,スキップのように点々をかいたりして,思い思いにパスでかくことを楽しみました。点々の間を迷路のようにクレパスで通ってみたり,全色のクレパスをもってかいてみたりなど,様々な試しが見られました。

 午後からは自分でかいた絵をこいのぼりに変身させました。目玉のシールを貼り,はさみで自分なりにしっぽを切って出来上がったこいのぼりを風車につけると,どの子どもも満足そうな笑顔があふれました。

避難訓練をしました

画像1画像2
今日は今年度初めての避難訓練でした。火災のときに鳴るベルの音を聞きました。「命を守るためにこの音が鳴ったらすぐに先生のところに集まりましょう」とベルの意味を確認しました。
 そのほか,地震の時にかぶる防災頭巾をかぶってみたり,そら組の子どもたちは非常用滑り台を滑ってみたりして,非常時の避難の仕方を確認しました。
これから毎月避難訓練をすることで,様々な災害時に備えていきたいと思います。

今日も楽しかったね!

画像1画像2画像3
毎日親子で元気いっぱい幼稚園に来てくれる,ひよこ組の子どもたち。
おままごとで料理を作ったり,お姫様になりきったり。
園庭では,滑り台を何度も滑るのを楽しむ子や,泥んこになって遊ぶ子もいて,みんな好きな遊びを見つけて楽しそう!

今日は水遊びから,お花の色水遊びに発展し,
「わっ!きれいな色になった!」
「こうやって色水が作れるんだ〜!」
「ジュースみたいやね!」とおうちの方たちのほうが夢中になって遊んでいました。

「もっと遊びたかった〜!」と泣いて帰る子もいて,幼稚園を楽しんでくれているんだなぁと嬉しく思います。

明日もいっぱい遊ぼうね!

保育参観日 〜5歳児〜

画像1画像2画像3
5歳児そら組は,厚紙,針金,ビーズ,ストローなどを使った,ちょっと難しい風車づくりに挑戦し,その様子をお家の人に見てもらいました。
つくり方を一通り聞いた後,先生から
「途中でもし,わからないこと,困ったことがあったら,まずはグループの友達の様子を見たり,聞いたりしてみよう」
と話がありました。
早速つくってみましたが,コツをつかんであっという間につくりあげる子どももいれば,つくり方がわからず首をひねる子どももいました。
それでも,先につくり終えた子どもが,困っている子どもの手助けをしながら,全員あきらめずに最後まで頑張り切りました。
そして,頑張った後にクルクルクル・・・と風を感じて勢いよく回る風車を見る子どもたちの顔は,どの子どもも満面の笑み!
素敵な風車ができたね。
頑張ったね。

風車が回ったよ にじ組

画像1画像2画像3
深草幼稚園では,今日,参観・懇談・PTA総会がありました。
 
 にじ組の子どもたちはお家の人と一緒に風車をつくることを楽しみました。集中して小さな穴に針金を通し,キラキラの風車を一生懸命つくっていました。お家の人に見守られ,支えてもらいながら“自分の風車ができた”と思えたことは,子どもたちにとって,とてもうれしい経験だったと思います。
 完成した風車を持って走ってみると,勢いよく回って大喜びの子どもたちでした。そら組の子どもたちがつくった大きな風車を見せてもらったり,風車を持って三輪車に乗るそら組の子どもの姿を見て,同じようにやってみたりと,いろいろな楽しみ方をしていました。

(参観・懇談・PTA総会へのご参加,ありがとうございました!)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp