京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:46
総数:329741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

重要 お知らせ

 本校における新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。


 本日時点で,本校関係者では計7名の感染者が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。(本日時点で,学級閉鎖を行っているクラスはございません。)現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童はありません。 また,一部疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人に体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただいております。


 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。


 今後の教育活動におきましても,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,感染対策を徹底してまいります。


 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のための取組を続けていただくとともに,お子たちやご家族の方に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

2年 ゆうぐであそぼう

画像1画像2
体育科の学習で,鉄棒や総合遊具,フラフープなど,様々な遊具を用いて遊ぶことをしています。子どもたちは,自由な発想で自分たちで遊びを考え出し,学ぶことができています。思いっきり体を動かして,楽しんでいます。

6年 社会「日本国憲法の三原則」を調べています!

画像1
画像2
 6年生の社会科の学習は,政治の学習からスタートします。普段当たり前に存在している私たちの権利は,どのような背景で生まれ,どのようなものなのか,自分で調べ学習しています。人権が当たり前にある現在と当たり前には無かった過去を比較しながら学習をさらに深めていきます。

4年・温度計の使い方を学習したよ!

画像1
画像2
 理科の授業では「天気と気温」の学習に取り組んでいます。今日は,初めての理科室での授業でした。今日の授業では,1日の気温の変化を調べるために,温度計の使い方について学習しました。初めて使う温度計に興味津々な様子が見られました。子どもたちは,心を弾ませながら授業に取り組んでおり,友達と心を通わせながら意見交流をしていました。これからの授業が楽しみです。

☆1年☆ メディアルームに行きました!

 今週は,初めてメディアルームに行きました。メディアルームには,たくさんの本がおいてあるので,「図鑑を見つけたよ!読んでもいい?」「マンガみたいな本もある!」と子どもたちは大興奮でした。それでもしばらくすると,自分で読みたい本を手に取り,席に座って静かに読書をはじめ,すっかり読書にのめりこんでいるようでした。
画像1

図画工作科で「音のする絵」を作りました★

図画工作科の学習で「音のなる絵」をつくりました。ロイロノートを活用し音集めをしてお気に入りの音を絵で表しました。音のイメージに合うように,材料を選び,感じたままに絵に表すことで子どもたちそれぞれの自分らしさも表れているように思いました。
画像1
画像2

令和4年度 学校評価 年間計画

令和4年度 学校教育目標・教育構想

画像1
令和4年度
【学校教育目標】
 みんなで育てる
 「伝統と文化,歴史を受け継ぎ,
         自ら未来を切り拓くことができる子ども」
        〜探究 ふれあい 誇り〜
    
【めざす子ども像】
 〜 みんなで やる気あふれる みやびっこ 〜

◇探究する子ども
 探究力 「自ら学ぶことの楽しさ」
  〜知りたい学びたい・なぜ?どうして?・わかった!できた!〜
◇ふれあいを大切にする子ども
 人間関係力 「ふれあうことのよろこび」
  〜助け合い・話し合い・支え合い・高め合い〜
◇誇りをもてる子ども
 自己指導力 「大好きな自分」
  〜自分を知る・自信をもつ・自分で決め行動する〜

【めざす教職員像】
 ◇ 探究する教職員
 ◇ ふれあいを大切にする教職員
 ◇ 誇りをもてる教職員

  〜『心が動く』学校教育を 〜

【学校教育目標】はこちらから→   学校教育目標
【グランドデザイン】はこちらから→ 教育構想

「学校沿革史」ならびに「開校までのあゆみ」

「学校沿革史」ならびに「開校までのあゆみ」

学校沿革史(概要)

開校までのあゆみ

6年 ジャンプアップタイム

画像1
画像2
 朝の帯時間に行うジャンプアップタイムを始めました。子どもたちに希望を聞き,学年全員で「おにごっこ」と「けいどろ」をしました。楽しそうな笑顔が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp