京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:4
総数:219013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
★2022/05/25

★3年 外国語活動

★Unit3 How many?

★世界のじゃんけんをしながら,

 勝った数,引き分けの数,負けた数を数えます。
 
★子どもたち一人一人が楽しく前向きに授業に取り組めるように,

 他教科でも,授業を工夫しながら取り組んでいきたいと思います!

学校 にこにこの日

画像1
画像2
画像3
★2022/05/26

★学校 にこにこの日

★今年度,月初めの朝会の日を「にこにこの日」と設定し,

 全校人権学活「にこにこ学習」を行っています。

 にこにこ学習の振り返りを総合学習室の前にある

 「にこにこの木」に掲示しています。

 学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

★人権について様々な視点から学んでいきます。

外国語 6年生

季節の行事を知ろう。

spring
summer
fall
winter

季節の中で,どんな行事があるかな?

In spring.
We can see koinobori.

日本の四季を感じて,どんな行事があるのか,考えて答えていきます。

あなたは,どの季節が好きですか?
画像1

すなやつちとなかよし(1年図工)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)1年生は図工で「すなやつちとなかよし」という学習をしました。

カップで型をとったり,スコップで穴を掘ったりし,手や体全体の感覚などを働かせ活動をしました。

 最後は,みんなで溝を掘り,道を作り,道を分岐させたり,合流させたり,道沿いに山やお店を作ったりしました。
 
 「とても楽しかった」という感想をもっていました。

4年:社会見学

画像1
画像2
画像3
社会「くらしと水」の学習で,松ケ崎浄水場に行きました。水がきれいになっていく様子を見学しました。学校にもどって,見学したことを振り返り,水の大切さに改めて気づき,これから自分にできることについても考えました。

3年 総合

画像1
画像2
画像3
★2022/05/25

★3年 総合的な学習の時間

★鞍馬ひみつ発見隊

★鞍馬の自然は,地域のくらしにどのようにかかわっているのか?

★そもそも貴船川・鞍馬川にはどんな生き物がいるのだろう?

★今日は,実際に川へ行ってみました!!

★生き物がたくさんいました!!

★疑問も発見もたくさん見つけました!!

★今後の学習に生かしていきます!!

3年 算数科

画像1
画像2
画像3
★2022/05/25

★3年 算数科

★時刻と時間

★時刻の求め方を考えよう。

★時刻と時間を表す数直線を使ったり,

 実際に時計の模型を使ったりして,

 考えました。

★1時間=60分を使って,

 時間と分の言い換えも練習しました。

学校ボランティア募集について

京都市立鞍馬小学校では,「自ら学び共に未来を切り拓く子の育成」を学校目標に掲げ,日々の教育活動を充実させる取組を推進しています。その教育活動全般を通して,様々な支援をしていただけるボランティアの方を募集しています。
特に,児童の放課後の居場所づくりとして設置されている,放課後まなび教室のスタッフを希望してくださる方を求めています。ぜひ,ご連絡いただけるとありがたいです。

詳しくは,ページ右下の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和4年度学校ボランティア募集について

アサガオの観察(1年)

画像1
 5月24日(火)1年生は,先週発芽したアサガオの観察をしました。

 先週より,葉が開いていたり,大きくなっていることがとても嬉しいようでした。

 アサガオとほぼ同時期に,ひまわり,マリーゴールド,ふうせんかずら,おしろい花,コスモスなども植えました。それらも発芽し始めているので,今後,観察をしていきます。

4年「カンジーはかせの都道府県の旅1」

画像1
画像2
地図帳にある都道府県クイズを活用しながら,カンジーはかせと一緒に都道府県の旅を楽しみました。いろいろな地域の生産物を調べたり地方の特徴を見つけたりして,文章に表すことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 委員会活動
6/7 6年租税教室
6/8 社会見学(3年:京都タワー) パワーアップタイム
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp