京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:86
総数:328304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年 生活のしかたと病気・がんについて

画像1画像2
 先日,体育科保健領域「生活のしかたと病気」の学習で,生活習慣病について学びました。
 その中でも,「がん」について考える場面では,養護教諭とともに学習を行いました。がんの原因は生活習慣だけではありませんが,自分たちにできる予防について考えることができました。

6年 本番まで

画像1
画像2
 ハーモニーフェスティバルの本番まであと2日となりました。練習の成果を発揮し,きれいな音を奏でています。まずは,明日はリハーサルでどんな演奏を聞かせてくれるのか,今から楽しみです。

☆1年☆ いろいろな かたち

 算数の学習では,様々な箱の形について学習を進めています。「四角の箱は,角があるから触ると痛い!」や「丸い箱は,ころころ転がる!」など,触ったり重ねたりしながらそれぞれの箱の特徴に気づくことができました。
画像1画像2

3年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 ハーモニーフェスティバル当日に向けて学習を進めています。リズム打ちや合奏などをがんばっています。あと少しで当日を迎えます。3年生全員で楽しく奏でる音楽をぜひご視聴ください。
画像1
画像2
画像3

4年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 自分たちで考えためあてを達成するために,今達成できていることと,もっと頑張りたいことを話し合いました。
 積極的に意見を出し合って,自分たちでよりよい演奏や歌声になるようにと話し合う姿が素敵でした。

画像1
画像2
画像3

5年 社会科「低い土地のくらし」

社会科では,「低い土地のくらし」について学習をしました。

学習を進める中で出てきた疑問
「低い土地では水害からどのように生活を守っているのか」
「豊かな水をどんなことに利用しているのか」などから

自分が一番気になった疑問を学習問題に設定し,友達と協力して調べていきました。

それぞれが調べてわかったことをロイロノートを使ってまとめ,みんなで交流しました。
画像1
画像2

6年 ハーモニーフェスティバルまであと少し!

画像1
画像2
画像3
ハーモニーフェスティバルまであと少しです!
今日は合奏と合唱の仕上げの段階に入りました。

みんなの心が一つになった感じが伝わる素晴らしい演奏と合奏でした。
本番まであと少しです。
さらに高め合い素敵な演奏をみんなでつくっていきたいです。

3年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 はくのリズムを楽しみながら,学習を進めています。手拍子リズムは,自分たちの考えたリズムを自信をもって発表できるようにグループで集まって練習をしたり,「ゆかいなもっきん」の歌や合奏も一生懸命演奏したりしています。
画像1
画像2
画像3

3年 にこにこ朝会

 にこにこ朝会では,「一人一人が特別」ということについて考えました。その中でも,「みんなの苦手を知って,受け入れる」ために,目が不自由な人の生活について考えました。実際にアイマスクをして,目の不自由な人がどのように感覚で歩いているのか,どのようにすると目的地まで行けるのかを体験しました。
「声をかけてもらえると安心する」や「手を引いてもらうと目的地まで行ける」などと自分たちにできるサポートについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習

画像1
画像2
 家庭科の学習では,以前にお茶を入れる実習を行いましたが,今回はゆで野菜を調理する実習を行いました。ジャガイモやニンジンなどの水からゆでる野菜と,ホウレン草やキャベツなどの沸騰した湯からゆでる野菜の違いを意識しながらの実習でした。
 自分で作ったゆで野菜サラダを,子ども達はとてもおいしそうに食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp