京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up30
昨日:39
総数:658251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

4月20日(水) 6年 算数

画像1
画像2
画像3
 対称な図形について学習しています。今日は点対称な図形の特徴について調べました。

4月20日(水) 5年 国語

画像1
画像2
 国語の学習の様子です。新しいクラスにも少しずつ慣れてきて,授業中に手を挙げて発表する姿も見られるようになってきました。失敗したり間違ったりすることを気にせず,お互いに意見や考えを伝え合えることができるようになることを目指しています。

4月19日(水) 今日の給食

今日の献立は

ごはん 牛乳 さばのたつたあげ だいこん葉のごまいため いものこ汁 です。

はじめての「おさかなこんだて」となりました。

たつたあげということで,比較的食べやすい献立ではありましたが魚に苦手意識のある一年生の子にとっては強敵だったようです。

それでもほとんどの子が「給食のお魚おいしい!」「ほねまで食べちゃった」と喜んでくれ,ほっとしました。

副菜の「だいこん葉のごまいため」と「いものこ汁」は年間を通してよく登場する献立です。たくさん食べて,どんどん好きになってほしいですね。

今日は給食室の様子をちょっとだけご紹介します。

上賀茂小学校では1年を通して給食調理員さんが作ってくれた素敵な飾りが子どもたちを楽しませてくれています。

お子さんが給食当番の時はお当番の感想はもちろん,給食室の様子についても少し聞いてみていただけると嬉しいです。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!


画像1
画像2

4月19日(火) 上賀茂幼稚園との交流

画像1
画像2
 上賀茂幼稚園の園児たちが上賀茂神社へのお散歩から帰ってきた時,ちょうど1年生と出会いました。ついこの前まで園で過ごしていた1年生。つかの間の再会に嬉しそうに手を振っていました。

4月19日(火) 3年 理科

画像1
 3年生から理科・社会の学習が始まります。理科の学習では虫眼鏡を持って,自然観察です。観察を通して,虫眼鏡の使い方も確認しています。

4月19日(火) 5年 体育

画像1
画像2
画像3
 年度当初の体育では,体力テストに取り組んでいます。今の自分の体力,そして昨年度より体力がどれぐらい向上したのかを知るために取り組んでいます。5年生ではシャトルランに取り組んでいました。

4月19日(火) 6年 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
 全国学力・学習状況調査が行われ,本校の6年生も取り組みました。今年は国語・算数・理科の3教科のテストが行われ,一生懸命に取り組んでいました。

4月19日(火) 1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 北警察署の方々に来ていただき,交通安全教室を開催しました。今集団で下校している1年生も,いよいよ自分たちの力で下校をしていきます。今回学習したことを守って,これからも安全に登下校できるようにしたいです。

4月18日(月) 3年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 秋には上賀茂オリエンテーリングも予定されています。学習を通して,自分たちが住む町をもっと好きになってくれたらと思います。

4月18日(月) 3年 総合的な学習の時間 その1

画像1
画像2
画像3
 校区探検に出かけました。自分たちが住む町のことを,1年かけて詳しく知っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 水泳学習開始(低水位期間〜10日まで) 放課後まなび教室 上賀茂幼稚園代休日
6/7 修学旅行1日目(6年) 小中連絡会(加茂川中)
6/8 修学旅行2日目(6年) 校外学習(3年) 放課後まなび教室
6/9 SC ICT支援員来校
6/10 1年生を迎える会(2校時) ピーマンを育てよう(3年:3・4校時) 歯科健診(4年) 再検尿 銀行振替日 放課後まなび教室 創立150周年実行委員会19:00〜 地域生徒指導連絡協議会(加茂川中19:00〜)
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp