京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:39
総数:658221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

5月6日(金) 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 3年生ではいろいろ新しい学習が始まりますが,社会科の学習もその一つ。今日は京都市の地図を広げて,自分たちの住む上賀茂校区の位置を確認したり,東西南北の方角を確認したりしました。

5月6日(金) 2年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「ふしぎなたまご」の学習です。卵からとび出すものは何か,思い思いに考えて絵に表していきます。みんな楽しい世界を思い描いているので,どんな作品が出来上がるのか,今から楽しみです。

5月6日(金) 1年 算数

画像1
画像2
 繰り返し数図ブロックを操作しながら,数について学習を積み重ねてきました。数図ブロックの操作もスムーズになってきています。

5月6日(金) 1年 音楽

画像1
画像2
 歌をみんなで歌ったり,カスタネットを使ってリズム打ちをしたりと,みんなで音楽を楽しんでいます。

5月2日(月) 1年 めざせ!お魚名人!

 今日の給食はさんまのかわり煮でした。なんと今日は1年生の教室にお魚博士(栄養教諭の高橋先生)が来てくれて,お魚の上手な食べ方について教えてもらいました。そのおかげで,今日の給食も楽しく,そして美味しくいただくことができました。給食後には,「上手に骨がとれた!」「やわらかくておいしい!」など,いろいろな感想の声を聞くことができました。
画像1

5月2日(月) 給食室の様子

新年度がはじまり,もうすぐ一か月が経ちます。

はじめはドキドキしていた1年生も,もう給食当番はお手の物です。
いつも元気に「いただきます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれます。

学校探検の日には,2年生のお兄さん・お姉さんが給食室を案内してくれました。

5月5日は「こどもの日(端午の節句)」ですね。

元気に空を泳ぐこいのぼりのように,上賀茂のみんなにはすくすく成長してほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5月2日(月) 今日の給食

今日の献立は

麦ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 ほうれん草のごま煮 すまし汁です。

今年初めての煮魚献立ということで,今年も1年生のところに「おさかな先生」がやってきました。

さんまってどんなお魚かな?お魚にはどんな栄養があるの?じょうずな食べ方って?ということを一緒に学習しました。

給食時間におじゃまするとこんなにきれいに食べてくれていました。

「お魚苦手だけど,これは好き!おいしい!」
「骨までやわらかくて全部食べちゃった!」
「おいしくて,おかわりしちゃった」という嬉しい声がたくさん聞こえ
おさかな先生も一安心です。

しっかり食べて,また金曜日までのお休みを満喫してください。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

5月2日(月) 4年 外国語活動

画像1
画像2
 今日は天気の表現をみんなで学習です。明日から3連休ですが,どのような天気になるのでしょうか。今日学習したことを活かして,英語で表現してみるのもいいかもしれませんね。

5月2日(月) 6年 算数

画像1
 対称な図形を学習してきましたが,今日はこれまでの学習の復習です。自分自身が学習したことをしっかりとマスターできているか確認しました。

5月2日(月) 6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 墨絵に挑戦していましたが,上手に表現できるようになってきました。タブレット端末で墨絵の作品も見て参考にしながら,自分なりの表現を楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 水泳学習開始(低水位期間〜10日まで) 放課後まなび教室 上賀茂幼稚園代休日
6/7 修学旅行1日目(6年) 小中連絡会(加茂川中)
6/8 修学旅行2日目(6年) 校外学習(3年) 放課後まなび教室
6/9 SC ICT支援員来校
6/10 1年生を迎える会(2校時) ピーマンを育てよう(3年:3・4校時) 歯科健診(4年) 再検尿 銀行振替日 放課後まなび教室 創立150周年実行委員会19:00〜 地域生徒指導連絡協議会(加茂川中19:00〜)
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp