京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:4
総数:219010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

中学年 体育

画像1
画像2
画像3
★2022/05/12

★中学年 体育科

★「遠投の運動」

★少しずつ少しずつ!!

 遠くへボールを投げることができるようになってきました!

★ぜひ,おうちでも子どもたちの投げる動きや投げ方について

 アドバイスをしてあげてください。


4年生 外国語

画像1
「How are you?」
「How is the weather today?」
ルイス先生と英語であいさつです。

今日は,Rainyですね。

5年生 社会

画像1
低い土地のくらし
めあて
岐阜県海津市はどのようなところかを調べて学習問題をつくろう

地図帳や,教科書を調べてみて意見を発表します。
大きな川が3つもあるので地図帳で川の名前も調べてみよう。
堤防の役割とは?

学習問題
大きな川に囲まれた海津市に住む人々のくらしや産業にはどのような工夫があるだろう

1年生 こくご

画像1
画像2
画像3
かきとかぎ

だくてん「゛」のつくことばをしろう。

1年生は,ひらがなの学習を進めています。今まで習った文字を教室に掲示しています。
「このひらがなはならった!」
「もうすぐ,このひらがなはならうね!」
楽しみながら,学習をすすめています。

だくてんのつくことばを発表してみよう。
「はい!ずこうです。」
「じびかけんしんです。」

今日はじびかけんしんがありますね。

6年生 国語

説明文を読んで,筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう。

「笑うから楽しい」

なぜ,笑うと楽しい気持ちになるのだろう?説明文を読んでその理由を読み解いていきます。この説明文は,3つの段落に分かれています。事例を出すことで,分かりやすいように説明されています。

自分の考えは,どうなったかな?
「笑うと,楽しい気持ちになる」だから,「筆者の説明は正しいと思う」
画像1

3・4年生 体育

画像1
5月12日木曜日,二時間目,今にも雨が降り出しそうな空でしたが,なんとかもって運動場で体育をすることができました。

来週の体力テストにむけて,ソフトボール投げの練習です。
遠くに投げるイメージで,「エイッ」
だんだん遠くに投げることが出来てきましたね。

手拍子に合わせて(1年音楽)

画像1
画像2
 5月11日(水),1年生は音楽科の「フルーツランド」の学習で手拍子リレーをしました。

 手拍子に合わせて,フルーツの名前を言います。

        「りんご」という言葉に合わせ,3回手をたたき,
       「はい」で次の人
          ↓
 次の人は  「みかん」という言葉に合わせ,3回手をたたき,
       「はい」でその次の人
          ↓
 その次の人は「いちご」という言葉に合わせ,3回手をたたき,
        「はい」でまたそのつぎの人

 というように,3文字のフルーツを言いながら,拍にのって手拍子のリレーをしていきます。

 授業後,「次はフルーツ以外でしてみたい」と感想をもっていました。

 とても意欲的に活動していました。


3年 図工科

画像1
画像2
画像3
★2022/05/11

★3年 図工科

★「カラフルフレンド」

★透明な袋に色とりどりの髪を入れると,

 ふわふわでカラフルな形になるね。

★あれ!?

★生き物に見えてきたよ!?

★活動のあとには,

 その生き物をもって,運動場に飛び出しました!

★飾る場所によって生き物の表情が変わったり,

 愛着がわいてきた子は,一緒にすべり台を滑るなどしていました。

--------------------------------------------

★「作品は置く場所や飾る場所で印象が変わるんだな」という、

 つくることだけで完結しない造形活動の奥深さや面白さを感じている

 子どもたちの姿を見ることができました!

中学年 体育

画像1
画像2
画像3
★2022/05/11

★中学年 体育「鉄棒運動」

★上がり技

★支持回転技

★下り技

★チャレンジしています!!

★今日はどんな技にチャレンジしたの?

★ぜひ,おうちでも聞いてあげてください!!

★苦手な子どもたちにも「できた!」という喜びを感じさせてあげられるような声をかけを大切にしていきたいと思います。

3年 算数

画像1
画像2
画像3
★2022/05/11

★3年 算数科

★「3けたのたし算とひっ算」に取り組んでいます。

★ひっ算でのくり上がりは,2年生で学習していますが,

 3けたの数を含むたし算の問題や,

 繰上がりが2回あるので,

 繰上がりの計算に注意して解くことが大切ですね。

★発表では,

 まず…

 次に…

 だから…の言葉を意識して取り組んでいます。

★計算ミスに気を付けていきましょう!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 休日参観
5/23 休日参観代休日
5/24 体力テスト予備日(1)
5/25 4年社会見学(松ケ崎浄水場)
5/26 体力テスト予備日(2)
5/27 1・2・3年生校外学習予備日
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp