京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:4
総数:219013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年 書写

画像1
画像2
画像3
★2022/05/13

★3年 書写

★はじめの学習

1毛筆用具の名前を覚えよう。
2置き方や扱い方
2よい姿勢と筆の持ち方
3筆の「ほ」のやわらかさ
4力の入れ方(筆圧)
6いろいろな線をかいてみよう!
5あとかたづけ

★遠足は延期となったけど!!

 みんなそろえば,いつだって楽しい!学校生活!

★はじめての毛筆学習にワクワクドキドキ!!

★一生懸命,準備,学習,あとかたづけができました。

★ぜひ,おうちでお話を聞いてあげてくださいね。

3年 国語

画像1
画像2
画像3
★2022/05/13

★3年 国語科

★知りたいことを考えて,質問しよう
 もっと知りたい,友だちのこと

★今日は,友だちに知らせたいことを決めました。

★学校や家での出来事,
 好きなことやもの,
 今頑張っていることなどから選び,
 かんたんな作文を書きました。

★本単元の学習内容は,
 6月のやまびこタイム発表につなげていきたいと思います。

★よく考えて,
 よく書いていました!

★集中力,すばらしいです。

社会「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
学校に水が出る場所は何か所あるか探検しました。
予想以上に多くて驚いていました。
たくさんの水が生活の中で使われていることに気づきました。
これから,その水がどのように自分たちのところに届くのか調べていきたいと思います。

クラス目標(1年)

画像1
 5月12日(木)1年生は,クラスの目標「なかよく やさしく がんばる」という言葉の周りにどんな絵を描きたいか,どのように表現したいかを考えました。

 絵を描いてはったり,飾りをつけたりしました。

 とても,楽しい華やかなものに仕上がりました。

 保護者の方は,休日参観の時などに是非ご覧ください。

英語活動 授業のようす

画像1画像2
英語活動でモノの数の聞き方や,答え方を学習しています。

本日は,GIGA端末を使って自分たちで動物や食べ物のイラストを探しました。
この後,プレゼンテーションアプリを用いて,クイズのスライドをつくっていく予定です。


3年 音楽×GIGA

画像1
画像2
画像3
★2022/05/12

★3年 音楽科

★「ドレミで歌おう」

★GIGA端末活用し,「音の高さ」をかんじとりました!

★持ち帰りGIGA端末の際,

 ぜひおうちでも聞いてあげてくださいね。

★子どもたち意欲的に活動しています!

中学年 体育

画像1
画像2
画像3
★2022/05/12

★中学年 体育科

★「遠投の運動」

★少しずつ少しずつ!!

 遠くへボールを投げることができるようになってきました!

★ぜひ,おうちでも子どもたちの投げる動きや投げ方について

 アドバイスをしてあげてください。


4年生 外国語

画像1
「How are you?」
「How is the weather today?」
ルイス先生と英語であいさつです。

今日は,Rainyですね。

5年生 社会

画像1
低い土地のくらし
めあて
岐阜県海津市はどのようなところかを調べて学習問題をつくろう

地図帳や,教科書を調べてみて意見を発表します。
大きな川が3つもあるので地図帳で川の名前も調べてみよう。
堤防の役割とは?

学習問題
大きな川に囲まれた海津市に住む人々のくらしや産業にはどのような工夫があるだろう

1年生 こくご

画像1
画像2
画像3
かきとかぎ

だくてん「゛」のつくことばをしろう。

1年生は,ひらがなの学習を進めています。今まで習った文字を教室に掲示しています。
「このひらがなはならった!」
「もうすぐ,このひらがなはならうね!」
楽しみながら,学習をすすめています。

だくてんのつくことばを発表してみよう。
「はい!ずこうです。」
「じびかけんしんです。」

今日はじびかけんしんがありますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 防犯訓練
5/19 新体力テスト
5/20 新体力テスト(50M走)
5/21 休日参観
5/23 休日参観代休日
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp