京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up57
昨日:46
総数:329789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年ハーモニーフェスティバルで発表を予定している合奏の学習を進めています!

画像1
画像2
音楽の学習で6年生は合奏を学習を進めています。挑戦したい楽器を選び,音の重なりを楽しみながら学習をしている様子がありました。ハーモニーフェスティバルが楽しみです。

2年 わっかでへんしん

画像1画像2
図画工作科の時間に,「わっかでへんしん」に取り組みました。体に輪をつけて,そこに飾りつけをしながら,いろいろなものに変身しています。画用紙を切ったり,テープを貼り付けたりして,わくわく楽しく学習しています。

4年 道徳「小さな草たちにはくしゅを」

 道徳では,道端の小さな草や花にそっとはく手を送りたくなった主人公の思いを考えることを通して,身近な自然に目を向ける学習をしました。

 お話の主人公が見つけたような自然が学校の中でも見つけられるか,運動場に探しに行きました。思いもよらない場所に小さな芽が出ていたり,よく見ると小さなかわいい花が咲いたりしているということに気づきました。身近な自然に,命のたくましさを感じる時間になりました。

画像1
画像2
画像3

3年 フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 12日(木)5時間目に5大フェスティバルについて話し合いました。今年度も5つのフェスティバルを予定しています。まずは,来月にハーモニーフェスティバルあります。すでに,ハーモニーフェスティバルに向けて取組をはじめていますが,子どもたち自身がしっかりとめあてをもって取り組み,すべての活動を通して,実りのある1年にしていきたいと思います。

6年 新体力テスト

画像1
画像2
 6年生は,小学校生活最後の「新体力テスト」を行いました。どの種目にも一生懸命取り組み,昨年度と比べて記録が伸びていた時には素直に喜んでいました。
 また,待ち時間に幼稚園の三輪車をさりげなく片付ける素敵な姿も見ることができました。

☆1年☆ はるみつけ その2

画像1
画像2
画像3
 1つのクラスが春見つけをしている間は元淳風小学校の校庭で自由に遊べる時間を設けました。お天気が心配でしたが,傘の出番もほとんどなく,思いっきり走り回ったり,下京雅小学校にはない遊具で楽しんだりして,思い思いに過ごしていました。また,ご家庭でも,話題にしてみてください。

☆1年☆ はるみつけ その1

 生活科の学習をかねて,元淳風小学校へ春見つけに行きました。
 「一年間自分と一緒に成長するお気に入りの木を見つけよう!」と声を掛けて活動を始めると,敷地内にある木を見て回った後,「私は実が付いているこれにする!」「先生,ぼくはこれにする!」とキラキラと目を輝かせながらお話してくれました。木や葉の大きさや色,においなど子どもたちが選んだ木が,これからどのように変化していくのか楽しみです。
 また,行き帰りの道では,みんなしっかりと安全に気を付けて列に並んで歩くことができ,4月からの子どもたちの成長を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 筆を使って書こう

画像1画像2
書写の学習で,水書ペンと水書用紙を使って学習を行いました。筆使いに気をつけて,「一」という漢字を書くときには,「とん」「すぅ」「ぴた」を意識して書きました。初めての経験に,心が動く姿が見られました。

2年 道徳の学習

画像1画像2
道徳の学習で,担当交換授業を行いました。それぞれのクラスで,「みんなのために」と「よいことわるいこと」の学習を行いました。今後も,担当を交代しながら,2年生の子どもたちとともに学びを進めていきたいと考えています。

6年 下京雅プロジェクトが始まりました!

画像1
下京雅プロジェクトが始動しました。今年度は5大フェスティバルを5・6年生の子どもたちが主体となり運営に携わります。ハーモニー・スポーツ・アート・ヒューマン・コミュニティそして計画委員に分かれて活動を進めます。今回は1年間の計画を立てました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp