京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:60
総数:188161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

授業参観4

5年 社会「世界の中の国土」…世界の国々の位置について説明する方法
               について,地球儀や地図などを使って考
               えました。


6年 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」…日本国憲法の基本的な
               考え方について話し合い,学習問題を
               作りました。
画像1
画像2
画像3

授業参観3

3年 国語「きつつきの商売」…このお話を参考にお話づくりをします。
               今日は,登場人物や場所,聞こえる音,
               出来事などの項目に分けて言葉を集め
               ました。

4年 算数「角とその大きさ」…180°より大きい角度を作図するには
               どうすればいいか考えました。ノートに
               主体的に考えた自分の考えを自分の言葉
               で書こうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観2

1年 さんすう「かずとすうじ」…10までの数について学習しました。

2年 国語「春がいっぱい」…春に関係する言葉をたくさん見つけ,カー
              ドにまとめました。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

 今年度初めての授業参観がありました。
 ここのところ2年余りの間,コロナウィルス感染症の蔓延防止の観点からなかなか授業参観を実施することが難しかったのですが,感染対策をしながらも,無事実施することができました。
 今年度初めての,しかも久しぶりの参観ということで,たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
 
 消毒や検温,密にならないように…など,ご協力いただきありがとうございました。
 
 あおぞら学級

 国語…春に関係する詩を音読した後,春に関係する言葉でビンゴ遊びをしました。
 

画像1
画像2

1年 交通安全の学習をしました!

 1年 交通安全教室がありました。

 まず,北警察署の方から,交差点や横断歩道の渡り方や歩道や路側帯での歩き方についてお話をききました。

 ・飛び出さない
 ・いったん止まって右左を確認すること
 ・手の平を運転手さんのほうにしかっり見せて合図をおくること
 ・歩道や路側帯では,自転車も通るため,できるだけ建物側を歩くこと   

など,交通事故にあわないための大切なことを教えていただきました。

 そのあと,学校前の横断歩道や近くの交差点に行き,渡る練習をしました。

 22日からは,1年生も子どもたちだけで帰宅することになっています。交通安全に気を付けるよう,ご家庭でも声をかけてあげてください。

  
 
 
画像1
画像2
画像3

【2年生】 視力検査をしました!

画像1
 今日の3時間目に,視力検査をしました。視力検査について説明を聞いた後,少人数で検査をしました。
 検査用のハンカチもみんな忘れずに持ってくることができていましたね。すばらしいです!
 目も使いすぎると疲れてしまいます。休憩をするなどして,自分の目を大切にしてくださいね。

視力検査をしました!

 教室で,視力検査の大切さとやり方を養護教諭の武久先生より聞きました。そのあと柏野ルームに移動し,視力検査をしました。
 
 視力は,一度悪くなると回復はとても難しいです。まずは自分の視力を知り,そのうえで,視力が悪くならないよう自分の生活を見直すことが大切です。ご家庭でも視力が悪くならないように心掛けるよう,お声をかけてあげてください。
画像1

6年 全国学力学習状況調査 頑張りました!

 全国学力学習調査を実施しました。今年度は,国語・算数に加えて,理科もありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1

遊具の使い方

 手の持ち方や人を押さない,大声で話をしない,遊具の上でおにごっこなどをしない,ボールや縄跳びなどをもって上らないなどの遊具の使い方のルールについて学習をしました。
 毎年,4月〜5月にかけて遊具の事故が多いと言われています。事故が起きた時には,大抵の場合,ルールを守っていないことが多いようです。
 ルールを守って,事故なく楽しく遊んでほしいものです。
画像1
画像2

町別児童集会を開きました!

各教室に町別で集まり,

 ・集団登校の集合場所と時刻の確認
 ・集団登校の並び順の確認
 ・登校ルートの確認
 ・登校ルートで危険な場所がないか    

 など,みんなでルールを守り,安全に集団登校できるように話し合い,確認をしました。
 そのあと実際に集団下校をし,上記のことを確認しながら,帰宅しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 個人懇談会
4/26 個人懇談会
4/27 個人懇談会
4/28 個人懇談会
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp