京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:28
総数:209640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

6年 社会

画像1
画像2
画像3
★2022.02.09

★6年 社会科「日本とつながりの深い国々」


★今日は,サウジアラビアと中国の発表と教科書などから,

 ロイロノート(共有ノート)を活用して,

 日本と似ていると点,違う点について整理しました。

 みんなで書き込める共有ノートに,

 せっせと書込み,並べ,整理する子どもたちです。

★明日は,韓国とアメリカの発表です。

★話す視点や聞く視点,

 まとめる視点をしっかりもって取り組んでいます。

2年生 せいかつ

広がれわたし

赤ちゃんのとき,生まれたとき,
どんな様子だったのか,聞きたいことを考えてみよう。

さいしょにしゃべったことばは?
いつ立つことが出来たかな?
歯がはえたのは,いつかな?

おうちの方に聞きたいことを,紙に書いてまとめていきます。

画像1画像2

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
2月8日 
すがたをかえる水

実験用ガスコンロで水を熱し続けると,どんな変化があるかな?

急にあわ立って,あつい湯がふき出すのを防ぐために,ふっとう石をいれてから
火にかけます。

水が沸騰すると,どんな変化がおこるか分かりましたね。

中間休み 2月9日

画像1
一昨日の雪もすっかりとけて,中間休みは運動場でサッカーをしたり,バトミントンをしたりして,体を動かして遊びました。

ふきのとう

学校の階段スロープ横に,ふきのとうを発見。

春までもう少しですね。
画像1

100をこえる数(1年算数)

画像1
2月8日(火)1年生は100をこえる数を読んだり,書いたりすることにチャレンジしました。


「107,108,109・・・・・」ここまでは,迷いなく書けましたが,110をどう書いていいか悩む姿が見られました。十の位が空位(十の位が0)で09なので,次の数をどう表現していいか難しかったようです。

それでも,教科書のページ数をヒントにし,書き進んでいました。

100をこえると,さらに読んだり書いたりすることを難しく感じていますので,またくり返し学習し,定着をはかっていきます。

6年 社会科

画像1
画像2
画像3
★2022.02.08

★6年 社会科「日本とつながりの深い国々」


★わたしたちは,どのようにして,
 世界の人々とともに生き,
 平和な社会を築いていけばよいのでしょうか。

★日本と関係の深い国を探そう。

★調べる国を決めよう。

--------------------------------------------

★社会科の後半は,

 今まで以上に自分たちで学びを深める時間となります。

★今日は,
 サウジアラビアと中国について調べた児童らによる発表でした。

★うん。とても聞いていておもしろかったです。

★世界は広いな〜と実感します。

2年生 図工

まどからこんにちは。

たてもののなか,たてもののそと

たてもののなかと,まどの位置をあわせながらつくっていきます。

細かい作業ですが,上手につくってます。

GIGA端末で作りたいものを調べたりしながら,作業もしています。

出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食 2月8日

画像1
チリコンカーン
ほうれん草のソテー
味付けコッペパン
牛乳

チリコンカーンはアメリカの南部テキサス州で生まれた料理です。

豆とひき肉,玉ねぎ,トマトなどを煮込んで作ります。

給食では牛ひき肉と大豆を使ってカレー粉などで味付けしています。

6年 ベスト・ショットでふりかえる

画像1
画像2
★2022.02.08

★6年 ベスト・ショット

★「雪とかっこいい子どもたち」

★運動場に真っ白な雪が積もり,

 みんなで外へ飛び出した時の写真です。

★「当たり前の日常」って,

 実はとても有難いことだなと,

 改めて思います。

★日々を大切に過ごしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式 入学式準備
4/1 こじか文庫

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp