京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:209059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

6年 「世界とつながる教室に向けて」No.4

画像1
画像2
画像3
★鞍馬小学校

★オンライン国際交流授業

★「世界とつながる教室」に向けて

★本日夕方16時〜打ち合わせがありました。

★6年教室には,なになになに…??と,

 興味のある大人たちも顔を出して参加。

★管理用務員のYさんからの素朴な質問から始まり,

 養護教諭,給食調理員の方々も興味を持って,

 お話に参加してくださりました。

 大人たちにとっても学びの場となりました。

★とても豊かな打ち合わせの時間となりました。

★みなさん,ありがとうございました。

★金曜日,楽しみですね。

山びこタイムの練習(1年)

2月14日(月)1年生は,明日の「山びこタイム」に向けて,教室で最後の練習をしました。「大きな声で,はっきり,相手に伝わるように」言う練習をしました。どの児童もそれらのことを注意し,読むことができていました。明日の発表が楽しみです。
画像1

クラブ活動 4年生・5年生・6年生

画像1
今年度最後のクラブ活動は,バスケットボールです。

制限のあるなか,感染防止に気をつけながら,活動しました。


今日の給食 2月14日

画像1
ぶたにくととうふのくずに
ほうれんそうともやしのごまに
むぎごはん
牛乳

ぶた肉ととうふのくず煮は,だしのうま味やしょうがの香りを感じながら食べましょう

6年 「世界とつながる教室に向けて」No.3

画像1
画像2
画像3
★鞍馬小学校

★オンライン国際交流授業

★「世界とつながる教室」に向けて

★Teamsで1対1となり自己紹介の練習をしたり,
 
 じゃんけんゲームの説明の練習をしています。

★「正確に言わなきゃ!」という気持ちはほどほどに,

 つながった感動や喜びを最優先に大切にしたいと思います。

★楽しみですね。

とびばこあそび(1・2年体育)

2月10日(木)1・2年生は「とびばこあそび」の学習を始めました。

体ならしに,「くま歩き」「うま歩き」「あざらし歩き」などをしました。


楽しく体ならしなどを行い,子ども達が楽しみながら技能を高めたり,技ができるようになるよう支援していきます。

保護者の皆様,手足の爪が長い場合は,切っていただきますようご協力お願いします。


画像1

今日の給食 和こんだて 2月10日

画像1
今日は,和こんだてです。

はななのすましじる
ぶたにくとれんこんのにつけ
おから
むぎごはん

だしを味わおう。

だしは和食にかかせません。今日は「おから」に煮干し,
「花菜のすまし汁」に昆布とかつお節を使ってだしをとりました。
それぞれのだしのうま味を見つけて食べましょう。

花菜は春を知らせる野菜です。今日は京都でとれた花菜を使っています。

3年生・4年生 体育

画像1
画像2
画像3
今日の体育はサッカーです。

足の甲をつかって,ゴールの練習です。

つぎは,攻撃と守備にチームを分けて試合をしました。

ゴール手前のラインまできたら,守備の人はボールに触れることは出来ません。

4試合することができました。

今日の鞍馬はいくぶん,寒さはマシでした。
体を動かしたので,すこしあたたかくなりました。

今日の給食 2月9日

画像1
とうにゅうなべ(うどんいり)
さばのたつたあげ
ごはん
牛乳

今日のとうにゅうなべには,白ねぎが入っています。
秋から春先にかけておいしい野菜です。
体のつかれをとったり,体を温めたりするはたらきがあります。

なんじなんぷん(1年算数)

画像1
2月9日(水)1年生は算数で「なんじなんぷん」の学習をしました。

「1分とは,時計でどこの部分を指すのか」を知り,教科書に示されたいくつかの時刻を読む練習をしました。
 
「2時間目の終わりは10時25分」など,生活とつなげて理解できるよう支援していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式 入学式準備
4/1 こじか文庫

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp