京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:209071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

高学年 運動会前日の姿

画像1
画像2
★2021/10/15

★高学年 運動会前日の姿です。

★明日の運動会も大切だけど,

 友だちの誕生日もとっても大切です。

 運動会前日の最後の練習,最後の5分で,
 
 サプライズをしました。やさしい子どもたちだなと思いました。

★運動会では,

 完成された姿や成功した姿ではなく,

 間違えても,失敗しても,転んでも,あきらめずに,

 一生懸命に走ったり,踊ったりする,

 一人一人の子どもたちの眼差しに注目してください。

★いよいよ明日,

 鞍馬小学校,20人の運動会です。

 みんな,今日は早く寝ましょう!!

運動会にむけて(1・2年)

10月15日(金)運動会にむけて1・2年生は,横断幕に児童一人ひとりの似顔絵をはりました。明日の運動会にむけて,とても気持ちが高まってきました。初めての運動会,力を十分に発揮してくれることを願っています。
画像1

ソーラン節(3,4年)

画像1
画像2
いよいよ明日は運動会です。

今日の3時間目にソーラン節の最終練習を行いました。

練習は本番と同じようにハッピを来てハチマキを巻いて行いました。

本番と同じ衣装で練習をしたので,どんな姿かは明日のお楽しみにして,写真は載せないでおきます。

最後は円陣を組んで,「頑張るぞ!ヤー!!」で締めました。

たくさん練習をしてきた成果をぜひ運動会当日に見ていただければと思います。

6年 運動会リハーサルの姿

画像1
画像2
画像3
★2021/10/14

★6年 運動会リハーサル

★子どもたちの表情,姿勢,雰囲気,動きが,
 
 少しずつ変化してきている気がします。

★運動会まであと2日。

★こんなときこそ,

 熱い気持ちとクールな頭が大切です。

 まずは,怪我や体調に気を付けて,

 みんなが元気に本番を迎えることが大切です。

 そして,

★こんなときこそ,

 一つ一つの言葉や行動を大切して,過ごしたいですね。

秋見つけ(1年)

画像1
10月14日(木)1年生は,生活科の学習で秋見つけをしました。校庭に落ちているどんぐりを集めました。ぼうしをかぶったどんぐり,虫に食われたどんぐり,芽が出かけているどんぐりなどいろいろなどんぐりを発見しました。これから生活の時間は,いろいろな秋見つけをして,活動を広げていきます。

6年 運動会全校練習の姿

画像1
画像2
画像3
★6年 運動会全校練習

★今日は,運動会全校練習がありました。

★高学年の子どもたちは,よくリードしてくれています!!

 そのことをぜひ知ってほしいと思います!!

 そして,お家でたくさんほめてあげてください!!

---------------------------------------------------------

★6年の子どもたちにとっては,

 運動会は「運営する側」を経験する学習の機会となります。

★準備,片付けはもちろん,低学年への声掛け,フォローなど,

★そして,かっこいい姿を行動で見せること。

★決して,いつもすべてがうまくいくことはないですが,

 6年の子どもたちは,確かに,

 今年の鞍馬小学校の運動会を運営してくれていると思います。

★6年生の子どもたちへ

 記録より記憶に残る人になろう!!!


ドレミを使って演奏(1年)

画像1
画像2
10月13日(水)1年生の音楽はドレミを使って上の曲を演奏しました。

次のような練習を段階的にしました。
1 階名(ドレミ)で曲を歌う。
2 指番号(1・2・3)で曲を歌う。
3 指番号(1・2・3)で曲を歌いながら,指も動かす。
4 階名(ドレミ)で歌いながら,指も動かす。
5 階名(ドレミ)で歌いながら,鍵盤の上で指も動かす。
6 実際に演奏する。

全員,ドレミを使って曲を演奏することができました。

運動会全校練習(10月13日・水)

10月13日(水)運動会全校練習を行いました。準備体操や台風の目,リレーなどを行いました。運動会に向けて,気持ちが盛り上がってきています。明日は,いよいよリハーサルです。暑くなりそうですので,水筒を持参させていただくと助かります。また和献立で給食に牛乳がつきませんので,量も多めにしていただけると大変ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

がまくんがやってきた(2年)

10月13日(水)2年生教室にがまくんがやってきました。子ども達はとても興奮していました。がまくんとふれあった後,興味津々で図鑑などを使い調べました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

画像1
10月12日社会科の「工場でつくられるもの」の学習で,「川島織物セルコン」に見学に行きました。
工場では,カーテンやカーペット,舞台の緞帳が作られていました。
今回は,主に大きな緞帳が作られている様子を見学しました。
25m程もある大きな機械に縦糸がはられ,その縦糸に職人さんが横糸を織っておられました。
その後,「川島織物文化館」の貴重な品々も見せていただきました。
地域の工場から,日本全国の舞台の緞帳が作られていると聞いて驚きました。
これからの社会の時間にまとめていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式 入学式準備
4/1 こじか文庫

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp