![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:23 総数:222913 |
節分の豆まき 〜4歳児にじ組〜![]() ![]() ![]() かわいいひよこ組鬼は,迫力のあるにじ組鬼とのご対面にちょっぴりドキドキ…。 にじ組は,朝から自分の三方を折ることに挑戦。その際,先生からお腹の鬼の話を聞きました。 「みんなのお腹の中にはいろんな鬼がいてね,その鬼は自分だけにしかわからないの。さぁ,いったいどんな鬼がいるんだと思う?」 と聞かれると,最初は「うーん…」と考え込んでいた子どもたちもぽつり…ぽつり…と話出しました。 「私は,恥ずかし鬼かなぁ」「僕は,野菜嫌いな鬼やわ」 「僕は,しゃべれない鬼。恥ずかしいから…」 「私は,怒りんぼ鬼と泣き虫鬼」 子どもたちが話す鬼は,その子どもらしさをよく表していて,よく自分のことがわかっているなぁ…と感心しました。 豆まきが終わると「お腹すいたー」と言う子どもたち。 それはきっと,お腹の鬼が空っぽになったからだね。 そして最後にみんなで 「コロナ〜そと〜!」 「みんな〜うち〜!」(お休みの友達がみんなそろってほしいから,だそうです) と言って終わりました。 節分の豆まき 〜未就園3歳児ひよこ組〜![]() ![]() ![]() クラスごとに豆まきをしました。 まず園庭にやってきたのは,運動帽子からぴょこんと角出す,かわいいひよこ組の鬼たち。 5歳児そら組のお兄さん,お姉さんにつくってもらった三方に豆を入れてもらうのを今か今かと待っていました。そしてみんなで 「おには〜そと!」 「ふくは〜うち!」 と豆まき。かわいい声が園庭に響きました。 深草幼稚園の紹介(深草ふれあいオンライン)
以前,このホームページでお知らせさせていただいた『深草ふれあいオンライン』で,ダンス動画に引き続き,幼稚園の紹介の動画と写真を載せてもらっています。こちらのURLからご覧いただけます。(参加団体一覧をクリックして,深草幼稚園の所を見てください。)
https://fukakusafureai.com/ ダンスの動画も見られますので,ぜひご覧ください。(ステージコーナーの「続きを表示」を押してもらえると,一番初めに深草幼稚園の子どもたちの動画が出てきます。) マラソン最終日 その2![]() ![]() ![]() スタートに立った時から,気合いが伝わってきました。 どの子どもも,今まで以上に真剣に,そして頑張る自分自身と向き合いながら走っていました。 その頑張り,一人一人の成長を3・4歳児,教職員みんなでしっかりと見届けました。 走り終わったあと「今日,一番頑張った!」と誰もが言っていました。 またひとつ,心も体もたくましくなりました。 感動したひとときでした。 マラソン最終日 その1![]() ![]() ![]() まずは,3・4歳児。 5歳児や教職員みんなで見守りました。 「今日もマラソンかぁ…」 「疲れるから嫌だなぁ…」 「一人では走れない…」 なんてちょっぴり弱音を吐いていた子どもたちが あの小さな体で力いっぱい走り切りました。 大きくなったなぁ…と感じました。 転がしドッジやろう!![]() ![]() ![]() 円の中にいる子どもが,円の外にいる子どもが転がすボールに当たらないように,円内を逃げる遊びです。当たったら外に出て,今度は円内にいる子どもたちにボールを転がして当てる役に変わります。 今は,当たったらどんどん外に出て,最後までボールに当たらずに残った子どもが『チャンピオン』というルールで遊んでいます。また,最初は1球から始まるボールが,途中から2球,3球と増えていくルールで楽しんでいます。 キャーキャー言いながら,円内を逃げ回るのがとにかく楽しいようで,1回戦が終わると, 「もう一回やろう」 「もう一回!」 と何回戦も繰り返し楽しんでいます。 そのうち,チャンピオンに賞状を渡す姿も出てきました。 朝から「今日も転がしドッジやろう」という声も聞かれ,新たな遊びの面白さに気づき始めています。 今日のマラソン![]() ![]() ![]() 今,幼稚園ではクラスごとに走り,他のクラスの友達の走りを見合っています。 まずは未就園クラスひよこ組。 「ひよこ組さん,頑張ってはるなぁ」 「次,にじ組(4歳児)にならはるしなぁ」 と,改めて小さいクラスの友達の姿を見て,思いを口にする4歳児にじ組の子どもたち。 次は5歳児そら組の番。 普段から力いっぱい頑張っているそら組ですが, にじ組の前を走りぬける時になると, なぜか倍くらいの速さで走っていく子どもたち。 最後は4歳児にじ組の番。 さきほどの5歳児の走りに刺激を受けてか, 今日はいつもより頑張って走っていました。 でも,終わった瞬間 「もうだめ…」 「疲れた…」 と倒れ込む姿も…。 こうやってお互いの姿を見合うことで,また新たな刺激を受け合っているのですね。 たまご組・ぷちひよこ組 中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,未就園児対象の教育相談『たまご組・ぷちひよこ組』の実施を当面の間,中止することとなりました。
現在,2月末までの措置としておりますが,感染状況により変更する場合があります。その際は,ホームページでお知らせいたしますので,時々,確認していただけるとありがたいです。 楽しみに来ていただいていたのに,残念です。どうぞ健康に気をつけてお過ごしください。 ぷちひよこ組 変更のお知らせ![]() 新型コロナウイルス感染症拡大のため,28日の『ひよこ組と遊ぼう』が実施できなくなりました。一緒に遊びながら,来年度のひよこ組の様子を見ていただきたいと思っていたので,今後,感染症が落ち着きましたら,実施したいと思っています。 また,ぷちひよこ組終了後,親子で一緒にお弁当を食べて,保育室で遊んでもらっていましたが,当面の間,中止したいと思います。安心して飲食できるようになったら,こちらも再開したいと思っています。 通常のたまご組・ぷちひよこ組,園庭開放等は行っていますので,ぜひ遊びに来てください。今後,感染症の状況によって予定が変わる場合は,ホームページにてご連絡させていただきますので,よろしくお願いします。 ウサギ当番の引継![]() ![]() ![]() その中で,毎日交代で当番がウサギのさいちゃん,みるちゃんのお世話をしてきていることが,みんなの中で心配事となってきました。 「1年生になったら,だれがお世話をする?」 「にじ組(今の4歳児)や」 「でもまだやり方何にも教えてない!」 「ほんまや!」 ということで,今日から5歳児の当番が,順番に,4歳児の幼稚園きょうだいにウサギ当番を引き継いでいくことにしました。 「ここにお水を入れるねん」 「トイレのシートは,三角に折って…」 「シートの端っこは,折曲げとかんと,さいちゃんたち,噛んじゃうねん」 「へぇ〜」 どちらも一生懸命でした。 こうして毎日,5歳児から4歳児に伝えていくことで,4歳児にも少しずつ5歳児になるという気持ちがわいてくることでしょう。 温かく子どもたちのやりとりを明日も見守っていきたいと思います。 |
|