|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:64 総数:326335 | 
| 6年生 接続テストをしました
 GIGA端末を自宅に持ち帰ってリモート会議等ができるように現在準備を進めています。 先週末には,初めて6年生がGIGA端末を自宅に持ち帰り,ネットワークの接続等の確認をしてもらいました。 そして,今日は,下校後に自宅からGIGA端末を使ったリモート会議をしました。マイクをミュートにしたり,画面上でリアクションをしたりする確認をしました。少し接続トラブル等もありましたが,多くの児童がリモート会議に参加することができました。今回の接続テストをふり返り,引き続き,課題の改善に努めていきたいと思います。   スチコンが導入されました!
 給食室に新しくスチームコンベクションオーブン(スチコン)が導入され,今日の給食で初めてスチコンを使ったメニューが出てきました。 各教室では,栄養教諭が作成したスチコンの紹介ビデオを見て,スチコンによる調理のよさを知りました。 スチコンで調理されたカットコーンは今までのものよりも甘さや食感がよく,子どもたちは「おいしい」「もっと食べたい」と言ってくれていました。 10月の献立ではあと2回,スチコンを使った献立が登場します。楽しみにしていてほしいと思います。    5年生 外国語 新しいALTの先生が来られました!
 7月にメリッサ先生とお別れしてさみしい思いでいましたが,今日ついに新しいALTの先生が来てくださいました。アメリカ出身のヴェロニカ先生は,とても明るく元気な先生で,クイズ形式の自己紹介では先生の生まれた所のことやご家族のことなど,たくさん知ることができました。これからますます楽しく外国語の活動に取り組めそうです。    5年生 体育科 走り幅跳び   今日は前回学習したことを生かして跳躍し,記録の測定も行いました。踏み切りがうまく合った時とそうでなかった時の差が実際の記録として表れてくるので,踏み切りの大切さがよくわかったようです。これから助走スピードや空中姿勢など工夫をして記録を伸ばしていってほしいです。 今日の給食
 今日の給食の献立は,ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,ほうれん草の煮びたし,とうがんのくずひきでした。とうがんは,漢字で「冬瓜」とかきますが,夏に採れる野菜です。そのまま置いておいても,半年くらいは長持ちし,冬になってからも食べられるので,この名前になりました。栄養教諭の早田先生が,とうがんの実物を持ってきて見せてくださいました。30 cm以上の大きさで,4.5kgほどありました。とうがんは,とろみのあるお出汁でおいしくいただきました。    5年生 社会科 米づくりの工夫や努力
 社会科で米づくりのさかんな地域について学習しました。地形や気候の特色を生かして米づくりを行っていること,また生産性を高めるために,様々な工夫と努力がなされていることを学びました。 学習のまとめとして,学んだことを「庄内平野のお米の魅力」というポスターにして発表します。現在,パソコンのパワーポイントを使って,一生懸命編集しています。米づくりの工夫だけでなく,米づくりを支える人々の努力など,学習したことをしっかりとポスターに盛り込めるようにがんばっています。    感染拡大防止に向けてのお知らせ  学校沿革史
 |  |