京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:27
総数:203610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

そら組 お別れ遠足

画像1
画像2
画像3
修了式まで後わずか。今日はお別れ遠足に行きました。
いいお天気に恵まれ,子どもたちはワクワクした気持ちで登園してきました。

最後の遠足を楽しむこと,そして,4月に向けて安全な道の歩き方を学ぶことを目的として出かけました。

横断歩道の渡り方。知識ではわかっていても実際は難しい様子の子どもも多くいました。
お家でも経験を重ねていけるといいですね。

地域の公園では,遊具で遊んだり,しっぽ取りやこおり鬼をしたりして,たっぷりと遊びました。
ふと地面を見るとあちこちに『おもいで』と文字が書かれています。
何だかしんみり…。子どもたちの旅立ちの日が近いことをあらためて実感しました。

にじ組さん,本当は一緒に行きたかったね。
今日はお留守番ありがとう。

ひな祭り

画像1画像2画像3
2月末に,みんなでひな人形を飾りました。
それから,ひな人形やひな祭りに興味をもち,4・5歳児では,それぞれ自分だけのひな人形をつくりました。どのおひな様もおだいり様も,すまし顔で愛らしい表情を浮かべ,素敵なひな人形が出来上がりました。

今日はそれを遊戯室にずらりと飾って,クラスごとに集い,じっくりとみんなでひな人形を眺めたり,お話を聞いたりして,ひな祭りを楽しみました。

降園時には,思いをもってつくった自分のひな人形を,大事そうに抱きかかえながら持って帰りました。お家でぜひ飾ってくださいね。

ウサギのひな祭り

画像1画像2画像3
前日の子どもたちの想いを受け,ウサギのさいちゃん,みるちゃんの好きなニンジンと型抜きを用意しておきました。
「こんなのどうかな?」と投げかけると,
「いいやん!これが,ひなあられってことな」
「やりたい!」
と意欲満々の子どもたち。
朝から,みんなでさいちゃん,みるちゃんのひな祭りのごちそうづくりを楽しみました。
そしてウサギ当番を急いで終え,きれいになったお部屋に早速届けました。
しばらくすると,むしゃむしゃと食べる姿が見られ
「あ!食べはった!」
と大喜びの子どもたちでした。

みんなと一緒に,ウサギたちにとってもうれしいひな祭りとなったかな?

ウサギのおひなさま

画像1画像2
3月2日。
ひな祭り前日。
ひな人形づくりが楽しかったようで,
「ねぇ,もう一個つくりたい!」
「じゃあさ,(ウサギの)さいちゃん,みるちゃんにもおひな様つくってあげたら?」
となり,早速材料準備。

「私,この折紙にする!だってほら見て。ここにウサギの模様かいてあるし」
「このトイレットペーパー,半分に切るわ。だってさいちゃんとみるちゃん,体小さくてかわいいし」
とウサギへの想いを込めてつくりました。そして
「よしできた!早く,さいちゃんとみるちゃんのところに持って行って見せてあげよう」
と大急ぎでウサギのケージへ走っていくと,ちょうど5歳児が,テラスでさいちゃん,みるちゃんと遊んでいました。

「なになに?かわいい!ちょっと待ってて」
「さいちゃん,みるちゃん,ほらウサギのおひな様だよー」
「明日は,さいちゃん,みるちゃんもひな祭りしてあげようよ」
「じゃあ,ひなあられはどうする?」
と楽しそうな話が。ウサギたちにも聞こえているはず。きっとワクワクしているね。

うれしいひな祭り

画像1画像2画像3
今日はひな祭りでした。

みんなで作ったお雛様をかざり,そら組さんに折り紙でつくってもらった「角香箱(つのこうばこ)」とひなあられを嬉しそうに持って帰りました。

そして先日の入園説明会では,にじ組さんに首飾りをもらいました。
かわいい似顔絵の裏には,「にじぐみ楽しいよ!」「ふかふかランチおいしいよ!」などのメッセージが書いてありました。

ひよこの子どもたちも,にじ組になれることをとても楽しみにしています。



生活発表会 〜5歳児そら組 その2〜

画像1画像2画像3
続いて,楽器遊び。
一学期から歌ってきたクラスのお気に入りの曲『だいだいだいぼうけんのうた』に合わせて,いろいろな楽器,いろいろなリズムでクラスのみんなが心をひとつにして合奏をしました。

その後は,かつての年長組が運動会でかっこよく踊っていた曲「青き獅子」にずっとあこがれを抱いていたこともあり,その曲に合わせて,力強い『たる太鼓』を打ち鳴らしました。背中に名前の文字をかいた,はっぴを羽織っての演奏は圧巻!さすが年長組!という凛々しい姿でした。

最後は,フィナーレ。
二人ずつお辞儀をして花道を歩いて退場する姿は,発表会をやりきった達成感と自信に満ち溢れていました。年長組にとっては幼稚園最後の生活発表会。いつの間にか子どもたちはこんなに心も体も育っていたのだなぁ・・・と胸が熱くなる一日でした。

生活発表会 〜5歳児そら組 その1〜

画像1画像2画像3
後半は,5歳児そら組の生活発表会。

まずは,劇遊び『ちびっこ忍者 〜初任務の巻〜』です。
子どもたちは,この一年間,様々な遊びや生活の中で“忍者”に思いを寄せて楽しんできました。そこからクラスみんなで忍者のお話を創っていき,そら組オリジナルの物語が出来上がりました。
今回,この劇遊びを通して,子どもたちは,友達のいいところを見つけることで,より表現遊びが楽しくなりました。また,友達と助け合う,支え合うことで,友達と『つながる』という感覚を味わってきました。そしてそれらの積み重ねが,一人一人の,また年長組という集団の学びと育ちとなったことを,今日の堂々とまたのびのびと楽しむ姿を見て改めて感じました。

生活発表会 〜4歳児にじ組 その2〜

画像1画像2
続いて楽器遊び。
まず1曲目は,自分だけの『手作り楽器』で遊びました。これまで,いろいろな素材や用具(箱,卵パック,袋類,コップ,スプーン,ボウル,手ぼうき,ドングリなど…)に触れ,自分なりに試すうちに,「先生聞いて!こんな音見つけた!」「これ,いい音がする!」と様々な音に驚いたり,心動かしたり,心地よさを感じたりして,『音見つけ』を楽しんできました。今日は,自分だけのお気に入りの音を一人ずつ紹介もしました。

最後は,大好きな曲に合わせて,カスタネットと鈴でリズムを感じて友達と楽しみました。ドキドキもしたけれど,初めての生活発表会は楽しい思い出になりました。

生活発表会 〜4歳児にじ組 その1〜

画像1画像2
今日は,生活発表会。
今年度は,無観客の中での発表会となりましたが,子どもたちは,今日の姿を後日DVDとしてお家の人に見てもらえるんだ!と意欲満々で友達や先生と一緒に楽しみました。

まずは4歳児にじ組の発表会。
劇遊び『15ひきのねこと大きな魚』では,絵本『11ぴきのねこ』のお話の世界にイメージを膨らませながら,ねこだけでなく,オリジナルの登場人物,恐竜やペンギンなどになりきって遊びました。またストーリーの中に,この一年間楽しんできた遊びや生活も取り入れることで,普段の遊びと変わらない,いきいき,のびのびとして遊ぶ姿が見られました。

3月のたまご組・ぷちひよこ組

画像1
 たまご組・ぷちひよこ組がお休みになって会えなくなってしまっていますが,皆さん,お元気ですか?3月には,たまご組・ぷちひよこ組を再開したいと思っていたのですが,新型コロナウイルス感染症の拡大が中々おさまらず,もうしばらく,お休みが続くことになってしまいました。とっても残念です。もし,今後,感染が落ち着いて再開できるようになりましたら,ホームページでお知らせしますね。早く,幼稚園で会えるようになりますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 こどもお別れ会
3/14 PTA総会
誕生会
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp