京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:39
総数:357413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

個人懇談会期間中の見守り当番について

画像1
 児童下校見守り当番にご協力いただきまして,いつもありがとうございます。見守り当番の時間帯変更についてお知らせさせていただきます。
 3学期末希望制個人懇談会の期間中は,校時変更のため子どもたちの下校時刻も通常とは変わります。そのため,見守り当番の時間帯についても変更させていただきます。急な変更のお知らせで大変申し訳ございません。ご都合等がつかない場合は,学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

6年 染物体験

 地域の方にお世話になり,染物体験をさせていただいています。

 最初に,染物についてのお話を聞きました。よく目にする暖簾や着物などは,染めの技術が使われていていることを知りました。その中でも,今回は,印染という技術を使うと教えていただきました。

 白い布に,デザインが写されると「おぉ〜」という声が聞こえました。

 明日は,彩色の作業となります。

画像1
画像2
画像3

☆2年・アートフェスティバル!☆

 いよいよ明日からアートフェスティバルです。子どもたちが思い思いに作った素敵な作品が並びます。様々な人の作品から,互いの良さや,表現する楽しさを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 糸のこスイスイ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,電動糸のこぎりを使って木材を切っています。切って出来た形から,組み合わせ方を考えて立体作品にしていきます。
 はじめは恐る恐る糸のこぎりを使っていた子どもたちも,スムーズに切ることができるようになっていました。

安心安全感謝の集い 〜ライブ放送にて〜

画像1
画像2
画像3
 「安心安全感謝の集い」を行いました。本来なら,全員が集まって感謝の気持ちを伝えるべきところですが,代表児童が会議室に集まり,その他の児童は,ライブ放送での参加となりました。
 毎日の登下校の見守りをしていただいている各学区の見守り隊とPTAの代表者様をお招きし,感謝状と手作りのプレゼントとともに感謝の思いを伝えました。
 子どもたちが安心で安全に過ごせるのは皆様方のおかげです。今後とも,下京雅小学校の子どもの安全安心のため,ご支援とご協力をお願いいたします。

6年 書写「旅立ちの時」

 最後の書写の授業でした。これまで学習してきた「筆づかい」「文字の組み立て方」「文字の大きさ」「配列」「点画のつながり」の中から,めあてを一つ選んで書きました。
 自分のめあてを達成するためには,どこを気をつければよいのかを考えながら練習に取り組みました。
 
 卒業式まで残り11日。もうすぐ「旅立ちの時」を迎えます。
 


画像1
画像2
画像3

6年 外国語科「Junior High School Life」

 外国語では,最後の単元のスピーチをしました。これまで学習してきた英語表現を使って,中学校でやってみたいことや,頑張りたいこと,その理由などをみんなに伝えました。スピーチの中に質問を入れてみんなの声を聞くなど,やりとりを楽しみながら話すことができました。

 ALTからは,
「すごく上手なスピーチでした。感動しました。中学の先生もびっくりするくらいしっかりと話せています。自信をもって,中学へ進んでください。」
という言葉をもらいました。

画像1
画像2

6年 国語科「今,私は,ぼくは」

 自分の夢や,なりたい姿について,資料を効果的に使ってスピーチをしました。資料の示し方や話し方を工夫して,よりよいスピーチになるようにと学習を進めてきました。資料はロイロノートを使って,作りました。
 一人一人が未来の自分の姿について,堂々と話す姿がとてもすてきでした。
 
 スピーチの際は,図画工作科「未来のわたし」で作った作品も横にかざって話をしました。

画像1
画像2
画像3

☆2年・はこの形☆

 今日の算数科の学習では,「ひご」と「ねんど玉」を使ってはこの形を作りました。子どもたちに,今日はどんなことを学習するのかについて尋ねてみると,「ひごが辺で,ねんど玉がちょう点だね!」と答えたり,「辺の数とちょう点を調べるんだね。」と友達と話し合ったりして活動に意欲的に取り組む様子が見られました。
 活動を通して,はこの形の仕組みについて楽しく学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 給食週間がありました

2月14日(月)〜18日(金)は学校給食週間でした。
コロナ禍で,異学年で交流することも難しい中での実施となりましたが,生産者が心を込めて作ってくれた農産物,それを運んでくれる人,おいしく調理してくれる人,みなさんの「いただきます」のむこうがわにはたくさんの人がいることを意識する取組となりました。
給食室の前にはみなさんから届いたたくさんの「ありがとう」を貼っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

道徳だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

GIGA関係

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

令和4年度 入学予定児童

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp