京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:5
総数:219302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年生 総合的な学習の時間

2月17日

6回目の貴船川調査,最終です。

気温はマイナス3度
水温は1度
生き物は発見出来ませんでしたが,川をよくみてみると・・・

茶色いコケのようなものに,気泡がたくさんついているのを発見しました。

これまでの調査をもとに,貴船川についてまとめていきます。
出来上がりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
見取図のかき方を知ろう。

見取図とは,直方体や立方体などの全体の形がわかるようにかいた図のことをいいます。

積み木を手本に,見取図をかいていきます。
GIGA端末でかいた見取図を撮影し,どこに線をかいたら見取図になるのか,みんなで一緒に考えていきます。

せかいの人とつながろう(1年道徳)

画像1
画像2
2月16日(水)1年生は道徳の時間「せかいの人とつながろう」という学習をしました。

他国の文化のよさを知り,外国の人々と親しくしようする心情を高めることをねらいに学習をすすめました。

学習の最後に,動画を見て,色々な国のあいさつについて知りました。

休み時間も使い,授業で知ったいろいろな国のあいさつについて,紙にまとめるなど主体的に学習することができました。

へちま

画像1
画像2
画像3
学校園のへちまを収穫しました。11月の時と比べて皮が乾燥してます。
皮をむくと,スポンジのような感触がしました。
中には種がぎっしりとつまっています。

今日の給食 2月16日

画像1
なま節のしょうが煮
里いもとこんにゃくの土佐煮
みそ汁
ごはん
牛乳

こんにゃくは,「こんにゃくいも」という種類のイモからできています。
里いもとこんにゃくの土佐煮は,板こんにゃくを使っています。
今日のみそ汁は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消のこんだてです。

市民から卒業生への「しおり」寄贈について

画像1
画像2
画像3
★2022/02/16

★6年

★この度,コロナ禍の2年間,

 多くの我慢を強いられてきた卒業生に,

 激励のメッセージをとの思いで,

 手作りの「しおり」を寄贈いただきました。

 本日,6年生の児童らに配布させていただきました。

 ありがとうございます。

 卒業までの日々を大切に過ごしたいと思います。

-----------------------------------------------------

★一人一人には希望輝く明日が必ずある。
 
 誰も見ていなくても,

 負けずに頑張ろうとのメッセージを,
 
 「しおり」に込めていただいています。
 
 ぜひ,お家でも見てみてくださいね。

6年 山びこタイム【司会】

画像1
画像2
画像3
★2022.02.015

★6年 国語 山びこタイム【司会】

★山びこタイムがありました。

☆1年生の発表は,とてもすばらしいものでした。

 この日に向けて,3人の子どもたちは,

 どれだけ練習をしたのでしょうか…。

 朝,緊張していた子もいたと思います。

 本番,キラキラと輝く1年生の姿に,

 6年生の子どもたちも,とても刺激を受けたと思います。

 とてもかっこよかったです。

----------------------------------------------------

 そのウラで…。

 今回は,初めてのオンライン山びこタイムでした。

 6年生司会の子が,柔軟に司会を進行し,

 その後ろで3人の6年生がサポートしていました。

 その成長した姿も,とてもうれしく思いました。 

なんじ なんぷん(1年 算数)

1年生は算数で「なんじなんぷん」という学習を終えました。

「9時5分」「10時30分」「4時10分」などは,読めるようになってきました。

しかし「4時50分」など短針が「5」に近づくと「5時・・・」と読んでしまいます。

今日,時刻について練習問題をしました。

生活と結び付け,常に時刻を意識することで時刻を読んだり,針を書いたりできるよう支援していきます。


画像1
画像2

山びこタイム オンライン 1年生発表

画像1
画像2
2月15日2時間目,1年生発表の山びこタイムがありました。

いつもは,体育館や運動場でおこなっている山びこタイムですが,
コロナ感染対策のため,各教室をオンラインでつないで行いました。

1年生は,自分の発表することを暗記して,大きな声で言うことができました。

「遠足で食べたお弁当のから揚げがおいしかったです。」
「運動会が,いちばんたのしかったです。来年もぜったいに勝てるようにがんばります。」
「来年の学習発表会では,ウッドブロックを演奏したいです。」
「プールの,色ぼうさがしがたのしかったです。」

質問や,感想もたくさん各学年からでました。

6年生の司会もとても上手でした。

次回の山びこタイムは,5年生・6年生の発表予定です。

6年 「世界とつながる教室に向けて」No.4

画像1
画像2
画像3
★鞍馬小学校

★オンライン国際交流授業

★「世界とつながる教室」に向けて

★本日夕方16時〜打ち合わせがありました。

★6年教室には,なになになに…??と,

 興味のある大人たちも顔を出して参加。

★管理用務員のYさんからの素朴な質問から始まり,

 養護教諭,給食調理員の方々も興味を持って,

 お話に参加してくださりました。

 大人たちにとっても学びの場となりました。

★とても豊かな打ち合わせの時間となりました。

★みなさん,ありがとうございました。

★金曜日,楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 こじか文庫
3/7 クラブ活動 半日入学・新1年生保護者説明会 スクールガードリーダー
3/8 6年生を送る会 学年末懇談会 造形展 SC来校日
3/9 ALT 6年総合(JICA交流)

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp